• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日本語・イタリア語における他言語との接触と音韻構造に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02629
研究機関神戸大学

研究代表者

田中 真一  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (10331034)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード借用語音韻論 / イタリア語 / 日本語 / 語形成 / プロソディー / 新語 / 知覚 / コーパス調査
研究実績の概要

実施初年度に当たる2016年度は、おもに、イタリア語から日本語に借用された語の強勢と音節構造(母音長・子音長)との関わりについて、先行研究での記述をまとめ、オリジナルの調査を行った。それと同時に、借用語一般における音節構造とアクセント構造(強勢、ピッチアクセント、声調)の受け入れの関係について、とくに異なるアクセントタイプに属する言語間(e.g. 英語→日本語、日本語→英語、日本語→台湾語、イタリア語→日本語、日本語→イタリア語)で対照を行った。
その結果、いずれの受け入れパターンにおいても、L1あるいはL2の音節構造(音節量)を反映したアクセント要素の受け入れが行われることが確認できた。具体的には、各言語において、強勢音節とピッチアクセントと高トーンは相互に受け入れにおいて対応し、そのことと同時に、より重い音節に対して「強勢」「ピッチアクセント」「高ドーン」それぞれの要素が対応しやすいということが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実施初年度に当たる2016年度は、イタリア語から日本語に借用された語の強勢と音節構造(母音長・子音長)との関わりについて、先行研究で行われた記述をまとめ、オリジナルの調査を開始した。また、次年度以降での分析に向けて、イタリア語における借用語辞典の入力作業を行い、データをまとめた。
さらに、成果発表として、複数の論文を発表し、学会発表等も複数回行った。

今後の研究の推進方策

まず、イタリア語の借用語辞典の分析を行い、英語・フランス語・スペイン語・ドイツ語・日本語等から借用された語の受け入れパターンを入力言語別に観察することである。また、イタリアの日本語教育機関で、イタリア語を母語とする日本語学習者の韻律の発音を調査・分析し、実際の借用語との関係を確かめることを方策とする。

次年度使用額が生じた理由

期間後半に支出した物品が当初の予想より安価であり、また、次年度に予定していた追加の物品購入額には満たなかったため、若干の次年度使用額が生じた。残りの研究機関が2年あることを鑑み、繰り越すこととした。

次年度使用額の使用計画

次年度は上記金額を含めて、適正な時期の支出を心がける。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] パドヴァとヴェローナの韻律構造:イタリア語由来の借用語における音節量・強勢の受入と音韻構造2017

    • 著者名/発表者名
      田中真一
    • 雑誌名

      音韻研究の新展開:窪薗晴夫教授還暦記念論文集

      巻: ー ページ: 345-349

    • DOI

      -

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Phonological structure and loanword adaptation: a case study from Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Shin'ichi Tanaka
    • 雑誌名

      Kobe University Academic Research and Education Forum 2016, Research Paper

      巻: ー ページ: 58-62

    • DOI

      -

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] イタリア語における日本語由来の借用語と韻律構造2016

    • 著者名/発表者名
      田中真一
    • 雑誌名

      現代音韻論の動向:日本音韻論学会の歩みと展望

      巻: ー ページ: 84-87

    • DOI

      -

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Phonological structure and loanword adaptation: a case study from Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Shin'ichi Tanaka
    • 学会等名
      Kobe University Academic Research and Education Forum 2016
    • 発表場所
      Margo Hotel (Indonesia)
    • 年月日
      2016-12-22 – 2016-12-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] イタリア語由来の借用語における 母音長受け入れと位置の非対称性2016

    • 著者名/発表者名
      田中真一
    • 学会等名
      日本言語学会(第153回)
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-04
  • [学会発表] 日本語諸方言のアクセント法則と言語構造2016

    • 著者名/発表者名
      田中真一
    • 学会等名
      活水女子大学公開講座
    • 発表場所
      活水女子大学
    • 年月日
      2016-11-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語音声の法則とその教育2016

    • 著者名/発表者名
      田中真一
    • 学会等名
      MACC夏季研修大会
    • 発表場所
      神戸市産業振興センター
    • 年月日
      2016-07-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語・イタリア語の借用語における韻律構造の受け入れ2016

    • 著者名/発表者名
      田中真一
    • 学会等名
      関西音韻論研究会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2016-05-21
  • [図書] 音韻研究の新展開:窪薗晴夫教授還暦記念論文集2017

    • 著者名/発表者名
      田中真一・ピンテール=ガーボル・小川晋史・儀利古幹雄・竹安大(編)
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      開拓社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi