従来、日本手話の条件文の特徴としては「前件(if節に相当)末尾に『うなずき』が見られる」という観察があった。平成28年度の研究において、その観察が不十分であることを示し、データを分析した結果、日本手話の条件文には(A)うなずき型(B)ロールシフト型の二種類が存在することを主張した。(「ロールシフト(role shift; 以下 RS 」とは、日本手話話者が文を表出中、文中の人物の視線を取ることである。)平成29年度は「日本手話に二つの型が存在する」という主張の2点の問題を明らかにした。(1)条件文には、前件表出中のRSの末尾にうなずきが出てくる「混合型」が存在する。(2)うなずき型・RS型の交替の要因が不明である。二つの型の選択の決め手となるようなアスペクトや語彙範疇に関する明確な指標は見られなかった。この2点の問題を踏まえて、より複雑な(B)RS型の条件文について分析するため、平成30年度は日本手話のRS現象自体を再考察することにした。具体的な手順として、手話読み取り教材の視聴覚教材からRS が頻出する箇所を取り出し、2 名の日本手話母語話者による分析(動画分析ソフトELANを使用)を実施した。分析の結果、次の2点が明らかになった。(ア)日本手話の RS の表出の際、対象物をまず指差ししてからその対象物の名詞を手指で表出する、すなわちNovelty/Familiarity Condition(Heim 1983)の手形による具現である。 (イ)一人の手話話者の身体で、同時に複数人の会話を RS により表出することが可能である。このことから、日本手話のRSが含まれる文には、談話表示理論における談話役割を付すことで、その統語的および意味的特徴が把握できることを明らかにした。
|