• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

モダリティと視点に関わる言語現象と統語構造の多層性

研究課題

研究課題/領域番号 16K02639
研究機関神田外語大学

研究代表者

遠藤 喜雄  神田外語大学, 言語科学研究科, 教授 (50203675)

研究分担者 西垣内 泰介  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (40164545)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード副詞節 / モダリティ / 視点 / 層 / 主観性
研究実績の概要

本研究は、従来は語用論,談話分析の研究対象であったモダリティおよび視点に関わる意味的な言語現象を,統語構造を細分化し,動詞の屈折に関わる領域(IP) および補文構造に関わる領域(CP) をそれぞれ複数の「層」からなる構造と考え,モダリティ・視点の現象をそれぞれの統語的な「層」と関連づけることで人間の言語の意味と構造の関係を明らかにすることを目標にしている。
この目標を実施計画に沿って、次のように達成した。(1) まず、文の「層については、研究代表者が、研究協力者との共同で副詞節の階層関係を取り扱った論文を海外の国際誌に投稿した。(2)次に、モダリティについては、話し手の主観性が関与する英語のhow come疑問文について、韓国、中国、スイスの国際会議で発表した。(3)視点、モダリティ関係の表現については、日本英語学会で研究分担者が司会を務めるシンポジウムにおいて、研究分担者との話し合いを踏まえた研究成果の一部を発表した。(4) 「主観表現」に関わる分析に関連し、「視点投射」(POV-projections) の下位投射との微細な対応関係を示し,主要部上昇によって視点領域が広がる統語的な分析を行った。(5) 「理由」「原因」という従来「非飽和名詞」と呼ばれているものを含む構文の中で見られる「視点」現象を考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究分担者と話し合いを持ち、副詞節内部に生じる視点、モダリティ表現の性質をある程度解明でき、学会で発表できたので、概ね順調に研究が進展していると思われる。また、その基盤となる、文の「層」について、研究協力者たちと、副詞節を用いて、論文が完成したので、この点についても、ある程度は順調に研究が進んでいると思われる。

今後の研究の推進方策

研究代表者は、まず5月にドイツで開催される主要部後置型言語の国際会議で、文の階層性のうち、モダリティが関わる主観性についてexpressive meaningという視点から招待講演を行い、その視点から研究を進める。ここでの成果を、6月に韓国で開催される文の左周辺部(left periphery)の国際会議で、研究協力者が招待講演を行う機会を利用して、自らも発表を行い、議論しながら理解を深める。そして、8月末から9月初旬にエストニアで開催されるヨーロッパ言語学会で、モダリティと主語削除について、研究発表を行い、主語の「層」の削除されるメカニズムを論じ、層に課される制約を研究する。
次に研究分担者は、指定文,潜伏疑問に見られる構造的連結性(connectivity)の要素として視点現象が存在することを示す分析を行い,6月にチェコ共和国で行われる学会で口頭発表するとともに論文にまとめて行く。「理由」「原因」に関わる視点現象は英語にも存在するので,この問題の考察をさらに進め,10月にドイツで行われるロゴフォリシティに関するシンポジウムでの招待発表のためにまとめて行く。

次年度使用額が生じた理由

購入するはずであった電子書籍や物品の発売が遅れたため。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 「視点シフト」といわゆる「非飽和名詞」2018

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Nishogauchi
    • 雑誌名

      トークス

      巻: 21 ページ: 151-169

  • [雑誌論文] Inter-Speaker Variation and Subject Drop in How Come Questions in English2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Endo
    • 雑誌名

      Proceedings of 19th Seoul International Conference on Generative Grammar

      巻: 19 ページ: 99-114

    • 国際共著
  • [学会発表] Inter-speaker variation in how come questions in English2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Endo
    • 学会等名
      19th Seoul International Conference on Generative Grammar
    • 国際学会
  • [学会発表] A cartographic approach to the variation in how come questions2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Endo
    • 学会等名
      International Workshop on Syntactic Cartography
    • 国際学会
  • [学会発表] A Cartographic Approach to the Variation in How Com2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Endo
    • 学会等名
      Societas Linguistica Europaea
    • 国際学会
  • [学会発表] 副詞節のinternal syntax とexternal syntax2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤 喜雄
    • 学会等名
      日本英語学会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 意味と統語構造のインターフェイス2017

    • 著者名/発表者名
      西垣内 泰介
    • 学会等名
      日本英語学会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Logophoric Hierarchy as Seen from the Point-of-View Projections2017

    • 著者名/発表者名
      西垣内 泰介
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi