研究課題/領域番号 |
16K02644
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
高橋 豊美 東洋大学, 法学部, 教授 (00639825)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 音韻理論 / 制約性 / 依存・認可 / 音節 / 韻脚 / 音韻エレメント |
研究実績の概要 |
本研究は、依存・認可という関係性を基盤として、制約的な音韻表示理論の構築を目指すものである。その枠組みの特徴は、外因的な規則や条件に依拠するのでなく、内因的な音韻表示要素そのものの特性に基づいて、余剰性を排した(redundancy-free)音韻表示の可能性を追求することで理論的制約性を高めるところにある。 今年度は、前年度から引き続き子音群を音節の非核位置における時系列関係のない音韻エレメント束と捉える枠組と非時系列音韻論の枠組との統合に取り組んだ。本研究では、音節の非核位置における音群を非時系列の音韻エレメント束として捉えなおすという考え方を敷衍して、核位置と非核位置との時系列関係も余剰として音節内の音列はすべて非時系列の音韻エレメント束として表示できる可能性を主張してきた。この可能性を理論的に記述する枠組として、音韻エレメントが回帰的に併合することで韻律構造が構築されるという非時系列音韻論は有効であるが、その場合に問題となるのが半母音の取扱いである。例えば、日本語でも観察される /iu/ --> /juu/ のような音韻現象は、核位置と非核位置が区別される音韻位置と音韻エレメントとの対応関係に基づき記述されてきた。非時系列音韻論では、半母音に関する現象の記述において、音韻位置の属性に代わる制約等が必要となる。これが単なる表示方法の変更にとどまらないためには、その代わりとなる制約のにより理論的制約性が高まることを示さなければならない。この制約として、研究代表者が以前に提案した、依存の関係性に内心的依存と外心的依存を改めて導入することが有効ではないかと考え、その再規定と理論的制約性に及ぼす影響について検討を進め、10月と2月に研究会を開催して意見交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究計画を変更して取り組んだ本研究の枠組の修正を予定どおり平成30年度に終えることができなかった。本研究の枠組が統合しようとしている非時系列音韻論の枠組は、音韻、形態、統語の部門に共通する理論となることを目指しており、この枠組との統合の検討には、関係する各部門の動向を把握すること、その枠組に修正を加える際にはほかの部門においても妥当性を有するかを考慮しなければならないこと、などが必要であるため、時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間を1年間延長し、概要に記載したとおり、依存の関係性を中心とする枠組の修正という方向で研究を進めることを考えている。年度末までにこの修正をとりまとめ、本研究の対象である日本語の韻脚について、修正後の枠組における記述を示すことで成果としたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画に遅れが生じたため、研究期間を1年間延長し、これに併せて研究費の使用について調整を行った。次年度は物品費、旅費、謝金に研究費を使用する計画である。
|