• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

甲骨文字から楷書に至るまでの漢字の歴史的機能変化

研究課題

研究課題/領域番号 16K02649
研究機関立命館大学

研究代表者

落合 淳思  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (20449531)

研究分担者 佐藤 信弥  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 客員研究員 (10768162)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード漢字の字形史 / 漢字の字源 / 漢字の機能変化 / 甲骨文字 / 金文 / 篆書
研究実績の概要

2018年度は、論文として「漢字の時代的変遷とその数値化」を作成した(現在、印刷中)。各時代の漢字の特徴を数値化するという、新しい方法を提示した。具体的には、各時代の代表的な漢字資料を元に、漢字の字形構造がどの程度変化したのか、および発音の表示がどの程度の比率で含まれているのかを調査した。本論文では字数の少ない試論であったが、それでも字形構造の変化は徐々に蓄積し、また発音の表示も増加する(特に西周代に)ことを明瞭に示すことができた。本論文は落合が執筆し、佐藤が校閲した。
また、一般向けの著書として『漢字の字形』(中央公論新社)を発表した。各時代の漢字の字形について、推定される継承関係を一覧表にし、漢字の字形がどのような経緯で多様化や選択がされたのかを示した。100余りの字形史表を収録している。本書は落合が執筆し、佐藤が金文や竹簡文字の字形調査を担当した。
そして、研究書として『漢字字形史小字典』を作成した(現在、印刷中)。字典の形式で漢字の成り立ちと字形変化について解説したものであるが、前掲書よりも字数・字形ともに多く、約400の字形史表を収録している。また、先行研究に対する批判や分析も加えている。本書は落合が執筆し、佐藤が金文や竹簡文字の字形調査と概論部分の校閲を担当した。
そのほか、落合はアジア・アフリカ言語文化研究所の共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築1:文字学に関する用語・概念の研究」において、「甲骨文字の特殊性」について発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 漢字の時代的変遷とその数値化2019

    • 著者名/発表者名
      落合淳思
    • 雑誌名

      中国古代史論叢

      巻: 十集 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 甲骨文字の特殊性2018

    • 著者名/発表者名
      落合淳思
    • 学会等名
      アジア・アフリカ言語文化研究所の共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築1:文字学に関する用語・概念の研究」
  • [図書] 漢字の字形2019

    • 著者名/発表者名
      落合淳思
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      978-4-12-102534-0
  • [図書] 漢字字形史小字典2019

    • 著者名/発表者名
      落合淳思
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      東方書店
  • [備考] 甲骨文字全文検索データベース

    • URL

      http://www.koukotsu.sakura.ne.jp/top.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi