• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

個々の話者にとっての母語の母音カテゴリーと英語の母音の知覚・生成の関連について

研究課題

研究課題/領域番号 16K02650
研究機関立命館大学

研究代表者

野澤 健  立命館大学, 経済学部, 教授 (30198593)

研究分担者 韓 喜善  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 助教 (80756156)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアメリカ英語 / 母音 / 知覚 / 生成 / 個人差 / 第1言語 / 日本語話者 / 韓国語話者
研究実績の概要

初年度は、主に実験を通してのデータ収集を行った。対象とした英語の母音は、fleece, kit, dress, trap, lot, strutの6母音である。日本語の母語話者25名、韓国語の母語話者9名のデータを収集した。どちらの実験参加者も以下の課題を行った。1. 英語の2つの母音を聴いて、その母音がどれだけ聴覚上似ているかを判定する課題、2. 英語の母音を聴き、その英語の母音に日本語、韓国語それぞれの母語の母音のカテゴリーにおいて最も近い母音を選ぶ課題(知覚同化課題)、3. 聴いた母音を特定する課題(同定課題)、4. 1回の試行で3つの音声刺激を聴き、同じカテゴリーに属する母音とカテゴリーが異なる母音とを聴き分ける課題(弁別課題)、5. 単語リストを読み上げる方法で録音した生成課題、6. 英語の母語話者の発話の後に復唱する方法で録音した生成課題を行った。
このうち、日本語話者の2. 3. 4の結果については、平成28年度中に研究会などで発表、報告している。4つの子音環境で実験を行ったが、6つの母音のうちdressだけがどの環境でも同程度に正しく同定されたが、他の母音の同定は子音環境による影響を受けた。また弁別実験においても、子音環境の影響が見られた。一般に、日本語話者典型的と考える英語の母音の響きをする時に知覚は容易になりそうでないと正答率は下がった。
本研究課題では、個人差があることを前提に実験参加者を集めているので、実験参加者の英語学習歴や海外での生活経験などは統制していない。そのため正答率もほぼ100%からチャンスレベルまで幅広い差が見られた。
韓国語話者のデータに関しては、平成28年度末現在ではまだ日本語話者と比較検討が可能なほどデータ収集ができていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

日本語話者に関しては、ほぼ予定通りのデータ収集を行い、データ分析を進めているが、韓国語話者のデータ収集が遅れている。実験環境が整わなかったことと日本という地理的条件の中で日本語話者に比べて母数が少ない韓国語話者を集めるのが困難であったに起因する。

今後の研究の推進方策

韓国語話者についても日本語話者と同数までに達しないまでも比較検討が可能な人数を集めることに努める。また、その目処が立っている。
平成29年度後期には、日本語話者だけでなく韓国語話者のデータを基にして実験結果も学会発表が可能になる見込みである。

次年度使用額が生じた理由

韓国語話者のデータ収集が当初の予定よりも進まなかったため。

次年度使用額の使用計画

平成28年度に招集する予定であった韓国語話者のデータ収集を平成29年度に行うため、その経費とその結果の学会発表のために使用する。

研究成果

(1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本語の母音カテゴリーと英語の母音の同定・弁別2017

    • 著者名/発表者名
      野澤健
    • 学会等名
      近畿音声言語研究会
    • 発表場所
      西宮市大学交流センター (兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2017-02-04

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi