• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

個々の話者にとっての母語の母音カテゴリーと英語の母音の知覚・生成の関連について

研究課題

研究課題/領域番号 16K02650
研究機関立命館大学

研究代表者

野澤 健  立命館大学, 経済学部, 教授 (30198593)

研究分担者 韓 喜善  大阪大学, 国際教育交流センター, 特任講師(常勤) (80756156)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本語話者 / 韓国語話者 / アメリカ英語 / 母音 / 同定 / 弁別 / 生成 / 個人差
研究実績の概要

日本語話者と韓国語話者によるアメリカ英語の母音の知覚の個人差に焦点をあてて実験を行った。全体としては、各言語の話者の間に個人差は見られたものの、僅かな例外を除いて個人差よりもどちらの言語をL1とするかの方が実験結果を決める大きな要因であることがわかった。
それぞれの実験参加者が持つ英語の母音のイメージと実際に英語の母音がそれぞれの実験参加者にどのように聞こえているかを明らかにするため、2つの方法で生成実験を行った。リストから読み上げる場合、その参加者が持つイメージに基づいて発音し、聞こえた母音を復唱する課題では、実際にどのように聞こえるかが判断できる。日本語話者では、読み上げた場合fleeceとkitを母音長のみで区別するものが多かったが、その中には母語話者の発話に復唱した場合でも母音長のみで区別するものと、質的な違いを出すものとが見られた。後者は、この2つの母音の質的な違いを察知しているものと思われるが、同定実験ではそのことが優位に働くことはなく、質的な違いを母音同定の手がかりとして活用できていない。trapとstrutをリスト読み上げでは共に「ア」に近い母音として発している日本語話者も、復唱する場合にはtrapを前寄りの母音として発するものと読み上げと変化のないものとに分かれた。trapを前寄りに発音するものはそうでないものに比べ、trapとstrutとの弁別やstrutの同定で高い正答率を示した。
韓国語には日本語のように母音長の対立はないが、韓国語話者はfleeceとkit、trapとdressを母音長を手掛かりに弁別しようとする傾向がみられた。
韓国語は日本語よりも母音音素が多いが、日本語話者がstrutの知覚を苦手にしているのに対し、韓国語話者はstrutを韓国語の/eo/(Seoulの母音)と関連付ける傾向が強く、比較的容易にこの母音を知覚できていた。

研究成果

(3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The production of American English vowels by native Japanese speakers in two different conditions2018

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nozawa
    • 学会等名
      175th Meeting of the Acoustical Society of America
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語母語話者のアメリカ英語の母音の同定,弁別における日本語の母音カテゴリー参照について2018

    • 著者名/発表者名
      野澤 健
    • 学会等名
      近畿音声言語研究会
  • [学会発表] Effects of the place of articulation of the following consonant on the identification and discrimination of American English vowels by native speakers of Japanese and Korean2018

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nozawa, Heesun Han
    • 学会等名
      176th Meeting of the Acoustical Society of America
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi