研究課題/領域番号 |
16K02653
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
山本 秀樹 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (20200834)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 言語学 / 言語類型(地理)論 / 地理情報システム / 世界言語地図 / 比較表現 |
研究実績の概要 |
これまで科研費によって地理情報システムによるデジタル世界言語地図を作製したが、現段階で、組み込まれたデータは、約3,000言語に関する種々の語順特徴やその整合性の度合い、約1,800言語に関する格標示体系のデータである。地理情報システムによるデジタル世界言語地図を利用する一つの利点は、各言語に複数の属性データを入力することによって、種々の言語特徴に関して、それらを組み合わせて様々な検索、表示、分析をすることが可能になることである。 そこで、本研究の目的は、これまでの語順、格標示に加えて、しばしばそれらと相関性を見せる比較表現について、可能な限り多くの言語からデータを抽出し、最大規模の比較構文のデータベースを構築することである。さらに、それらのデータを、地理情報システムによるデジタル世界言語地図に組み込むことで、迅速かつ詳細に様々な検索、表示、分析を行うことを可能にすることが、もう一つの目的である。 本研究では、世界諸言語から各言語の比較表現に関するデータを抽出、収集していく作業が、最も多くの時間及び労力を要する重大な作業である。そこで、今年度は、まずどのような区分で比較表現を抽出すべきかを検討し、以前の語順や格標示研究の過程で集めてきた諸言語の記述書、研究書を基に、世界諸言語の比較構文のデータ抽出、収集する作業に着手した。また、これまで入手できなかった諸言語の記述書や研究書を予算の許す範囲で購入し、現有の資料の充実を図りつつ、諸言語の比較表現のデータを抽出していった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
25年度から27年度までの科学研究費助成事業が一件、別にあったが、その地図表現を担当していた業者が最終年度に業務停止となり、補助事業延長申請によって、その事業が28年度まで及ぶことになった。そのため、今年度は、延長による事業の実質的な最終年度と重なったため、本研究の比較表現に関するデータ収集が、当初考えていた計画に比べると、やや遅れ気味であるように思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
「現在までの進捗状況」に記した補助事業延長による科研費の研究は、28年度で無事に完了することができた。そのため、29年度からは、やや遅れぎみであった本研究に、集中的に時間を割くことが可能である。そこで、引き続き、さらに多くの言語から比較表現に関するデータを抽出、収集していけば、28年度までの遅れを取り返すことは十分に可能であると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度は、すでに所有していた記述書・研究書と、新たに購入した記述書・研究書の範囲内で資料収集を行ったので、旅費を使用しなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、さらに記述書や研究書を購入して資料収集を行い、他研究機関のものについても資料を調べていく計画である。
|