• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ミャオ語系諸語文法の記述言語学的・歴史言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02655
研究機関千葉大学

研究代表者

田口 善久  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (10291303)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードミャオ語 / 直示動詞 / TAKE動詞
研究実績の概要

今年度は、大きく分けて2つの研究を行った。
(1)昨年度からの継続である直示動詞の研究については、海外共同研究者と共同研究を行い、新たに以下のようなことがわかった。(1)フムー語(Hmu), フメー語(Hmyo)においては見られる[home](home position)についての対立が、ション語(Xong)においては見られないこと、(2)ション語においては、経路動詞「戻る」が直示動詞との融合によって直示動詞化しており、「戻る」経路義の包入のあるなしで、直示動詞に4項が成立していること(以上の2点については、国際学会SEALS29にて発表した)(3)フムー語、フメー語における[home]対立の包入された2つの直示動詞(フムー語においてはvenitiveとnon-venitive、フメー語においてはvenitive)には、[home]の関与しない場合があり、その場合には、[-home]の動詞には「(心理的)距離がある」とでもいうべき意義があること、(4)フメー語のvenitive動詞は、Fillmore(1997)の英語動詞comeの選択基準のすべての場合に使用できること(類型的に英語と同様の振舞を示すこと)((3)と(4)のフメー語については、Taguchi (Forthcoming)で論文にまとめた)。
(2)今年度は、TAKE動詞の文法化について研究を行った。フメー語には多様な用法を持つ?miA(?は声門閉鎖音)という動詞があり、単独の用法としては「与える」というGIVE動詞である。この研究では、他のミャオ語との比較からこの動詞の原義をTAKEと仮定し、そこからフメー語の多様な用法への発展を研究した。その結果、2項動詞TAKEと共起する第3の項の導入の仕方によって、GIVEやPUT義の構文が派生したというシナリオを提案した(この成果の一部は、TAGUCHI 2019に発表した)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 動詞mmiAの生態と文法化~ミャオ語文法ノート(4)2019

    • 著者名/発表者名
      田口善久
    • 雑誌名

      人文研究

      巻: 48 ページ: xx-xx

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] On Two Venitive Verbs in Lan Hmyo2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihisa Taguchi
    • 雑誌名

      Topics in Middle Mekong Linguistics

      巻: 0 ページ: 印刷中

  • [学会発表] COME and GO in Hmongic2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihisa Taguchi, Anlong Ji, and Xiuju Wu
    • 学会等名
      SEALS 29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi