• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

多言語社会台湾の日本語人ナラティブに見られる言語混用と日本語人フレーム調査の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02661
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

谷口 龍子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (20570659)

研究協力者 森口 恒一  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード日台バイリンガル / アイデンティティ / ナラティブ・データ / 談話分析 / ポジショニング理論 / 言語とパワー
研究成果の概要

台湾在住の日本語使用者(日台国際結婚家庭のバイリンガル国際児、日本統治時代に日本語教育を受けた先住民など、以下日本語人)のナラティブ・データを収集、日本語と中国語、台湾語、原住民言語の使い分けや混用に見られる言語構造的特徴から、日本語人の日本語使用(或は不使用)意識やアイデンティティについて談話分析の理論により分析した。その結果、現地の社会で人々と良い関係性が保たれている者ほど日本や日本語意識が顕著に見られないことが明らかになった。また、日台と日豪のバイリンガルを比較したところ、その言語の持つ歴史的、社会的、経済的、文化的なパワーの強弱が言語使用と大きく関連していることがわかった。

自由記述の分野

語用論 談話分析 社会言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日台バイリンガルや日本統治世代の人々のナラティブ・データを、心理学や談話分析で使われるポジショニング理論により分析することにより、日本や日本語の意識がどのような形でアイデンティティ形成に影響を及ぼしているかという点について明らかになった。ポジショニング理論とは、語り手が自分をどのような位置づけにおいて話を進めているかを分析するものである。自分がどのように見られたいかという意識を解明することで、バイリンガルのアイデンティティ形成の要因や葛藤を知ることができた。グローバル化社会における多言語多文化理解という点で本研究成果の社会的意義は少なくないと思われる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi