• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

中国語の結果構文に反映された発話者の表現意図の解明:動補構造を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K02665
研究機関名古屋大学

研究代表者

丸尾 誠  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (10303588)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード現代中国語文法 / 結果補語 / 動補構造 / 発話者の意図
研究実績の概要

本研究は中国語母語話者がそれぞれの結果補語・方向補語を使用する動機づけの解明を目指して、個別の結果用法に内在する中核スキーマを抽出するとともに、カテゴリーを同じくする複数の補語の横断的な用法分析を進めるものである。本研究課題2年目にあたる今回は、現代中国語の結果補語“住”を主な考察の対象とした。“他shuai着na儿没有?”という文では補語“着”を用いることにより、ここでは具体的に言及されていない「転んでけがをする」という意味を、中国語母語話者は積極的に読み込むことになる。こうした発想の動機づけについて、本研究では結果補語として用いられる動詞“着zhao”の基本義である「触れる;着く」という接触義・付着義がもたらす「対象への働きかけ」という機能に着目し考察を試みたうえで、以下のように結論付けた。抽象的なケースも含めた接触に対する認識の仕方に基づいて区分すると、“cai(足+采)着”類の場合には着点への到達が接触を表すことになるのに対し、“買着”類の場合には接触とは物の獲得であり、動詞の有する意図性からこのタイプは(行為の実現を通して)目的の達成を表すことになる。これが予想外の好ましい結果を表すという話者の主観に関わる用法へとリンクする。こうしたVが行為を表すケースに対し、事態を表すケースでは、対象への作用の到達(働きかけ・影響)は結果(状態変化)への言及によって認識されうるものであり、“凍/shuai着了”などについてはその結果が容易に予期・判別しうる。一方、“餓/累着了”などについては事態を引き起こす要因となる“餓”や“累”が状態的であるが故に、その影響を判別しにくいこともあって、往々にして主観的な程度表現に転化しうる。これも結果を認知したことを明示するための一種の手段であると言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目にあたる平成29年度は初年度に引き続き、結果補語の用法分析が中心的な作業となった。例えば「買って手に入れる」の意味を表す“買到、買着、買好、買上、買下……”などの各表現の使用意図には差が見られる。補語“完、成、掉、住”などを用いて表される完成義には各語の原義が比較的明確に反映されているのに対し、“到、着、上、下”などの派生用法については、移動事象における到達・接触(付着)の意味が完成義へとリンクすることになる。このように個別の語内の各種用法を掘り下げて分析するとともに、複数の補語に見られる類似した用法を比較することにより、語彙研究の成果を各種統語事象に関連付けて、多角的に中国語の結果構文の理論的枠組みを再構築することを目指している。

今後の研究の推進方策

今後は考察対象をさらに拡張し、中国語の結果補語“好、成、住、完”などを用いて表される動作・行為の完成義の解明に取り組む。結果補語の用法は辞書や文法書類においても詳細に記載されているものの、実際の用法には既成の概念の枠では捉えられないものも少なくない。今後の分析においてもそのような補語の用法を足がかりに、より包括的な用法分析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

(理由)当初の予定通りに予算を使用できたものの、前年度からの繰越額が加わったために、今回も次年度使用額が生じることとなった。
(使用計画)本研究課題に関連する書籍の購入費用の補充などに充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「中国語の結果補語“着zhao”の表す対象への働きかけ ―「接触義」から考える ―」2017

    • 著者名/発表者名
      丸尾誠
    • 雑誌名

      『日中言語対照研究論集』

      巻: 第19号 ページ: 119-136

    • 査読あり
  • [学会発表] 「中国語の結果補語“住”に関する一考察」2018

    • 著者名/発表者名
      丸尾誠
    • 学会等名
      2018年「日本言語文化研究」学術研究会(東華大学・名古屋大学・上海外国語大学)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi