研究課題/領域番号 |
16K02667
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
井口 靖 三重大学, 教養教育機構, 教授 (90151638)
|
研究分担者 |
恒川 元行 九州大学, 言語文化研究院, 教授 (70197747)
成田 克史 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (40128202)
黒田 廉 富山大学, 人文学部, 教授 (00313578)
カン ミンギョン 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (30510416)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | コーパス / コロケーション / 独和辞典 / 基礎語彙 / 頻度 / 類義語 |
研究実績の概要 |
2年目である今年度の目標は試行的調査・分析結果に基づきコーパスの本格的調査・分析を行い、その結果に基づきコロケーションを基軸とした「ドイツ語基礎語彙独和辞典」の試行版を作成することであった。今年度の実績は次のようにまとめられる。 (1)実際のコーパス分析における方法上の問題点を検討し、整理した。 (2)各人が初学者が学ぶべき基礎語彙について、DWDS, DeReKo 等の大規模コーパスを用いて、担当する品詞のコロケーションの調査・分析を行い、その結果を全員で検討した。その際、各種のコロケーション辞典との比較も行い、現在のコロケーション辞典がきわめて不十分であり、実際のコロケーション分析に基づいた辞典の作成が不可欠であることが判明した。さらに、時間副詞の類義語を動詞とのコロケーションにおいて調査することにより、意味の差異が明らかになり、コロケーションが類義語の意味の差異の分析にも役立つことを実証できた。 (3)以上のような中間的成果を「ドイツ語におけるコロケーション分析とその辞書記述の問題点」(『三重大学教養教育機構研究紀要』第3号)としてまとめ公表した。 (4)「理想の独和辞典」の在り方を検討するため、上記の分析結果と各種独和辞典の用例とを比較し、その問題点を指摘した。以上のような調査と検討に基づき、各人が担当する品詞から語を選び(treffen, sich ereignen, ploetzlich, baldなど)、コロケーションとの関連で独和辞典としてどのような記述が考えられるかを検討し、実際に記述を試行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1年目の試行に基づき、2年目として本格的な分析にはいることができた。具体的には、分担した品詞に関して、各人が分析結果をまとめ、分担執筆で「ドイツ語におけるコロケーション分析とその辞書記述の問題点」(『三重大学教養教育機構研究紀要』第3号)を公表することができた。そこでは申請書の「何をどこまで明らかにするか」で記載し、初年度には不十分であった「類義語の意味分析」に関しても、ドイツ語の時間副詞と動詞のコロケーションの実際の分析に基づきある程度結果を出すことができた。ただし、多義語の分析については今年度は十分に取り組むことができなかった。 実際のコロケーションの調査・分析と既存のコロケーション辞典や独和辞典の比較検討に基づき、各人が「理想の独和辞典」をめざして、試行的に辞書記述を行うことができたことは次につながる大きな成果と言える。 よって、2年目として順調な進展があったと認められる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度の試行調査に基づき、平成29年度はその方法論を確立するとともに、本格的調査にはいることができたため、さらに分析語彙の拡大を目指す。引き続き井口は副詞を中心に、恒川は名詞を中心に、黒田は動詞を中心に基礎語彙のコロケーション分析を進める。カンはDWDSのコロケーション分析の問題点の調査をさらに進めることにより、問題点の解決を検討し、実際の分析にそれを役立てる方法を提案する。成田は独和辞典、独独辞典の比較検討を継続し、特にコロケーションに基づいた用例記述方法の提案を行う。全体の統括は井口が行う。 8月にそれまでの分析結果を持ち寄り、全員で「意味的関連性」の検討を行うとともに、辞典の用例記述の方法について議論をする。その際、平成29年度には不十分であった多義語分析にも着手する。12月、3月にも研究会を開催し、それぞれが試行した辞典記述の案を持ち寄り、検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
9月に仙台で報告会を行ったが、2日間行う予定であったところ台風のため、予定を切り上げたために一部旅費が残った。論文掲載においてページ超過のために一部費用を負担しなければならない可能性があったが、不要になった。これらは次年度打ち合わせをさらに綿密に行うために、旅費に使用する。
|