• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ドイツ語基礎語彙のコロケーションに基づく意味分析とその独和辞典記述方法の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02667
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関三重大学

研究代表者

井口 靖  三重大学, 教養教育院, 教授 (90151638)

研究分担者 恒川 元行  九州大学, 言語文化研究院, 学術研究者 (70197747)
成田 克史  名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (40128202)
黒田 廉  富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (00313578)
カン ミンギョン  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (30510416)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード独和辞典 / コロケーション / コーパス / 多義語 / 類義語
研究成果の概要

従来から語の意味分析はたいていの場合、研究者の内省またはインフォーマントに基づいて行われてきたが、今日ではコロケーション分析が自動的に行われる大規模コーパスも利用できるようになった。この研究では、コロケーションに基づいてドイツ語基礎語彙の意味だけではなく、その類義関係や多義関係を分析した。コロケーションの分析により語同士の意味関係をより科学的に探究することができた。そして、その情報を独和辞典の記述に取り込む提案を行い、いくつかの例を提示した。

自由記述の分野

ドイツ語学 意味論

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究では大規模コーパスに基づき、ドイツ語の基本語彙のコロケーションを調査することにより、これまで特に母語でない言語の意味研究を行う際に生じる困難さを克服でき、語の意味分析だけではなく、その語の多義性の分析及びその語の類義語との意味の差異などを探求できることを具体例を通して明らかにした。これらにより得られた情報を独和辞典に取り入れることにより、その記述の質が飛躍的に進歩することが期待され、それは学習上、実用上も大きな意味を持つ。今回の研究はその先駆けとなるものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi