• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

『切韻』系韻書総合データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K02671
研究機関大阪大学

研究代表者

鈴木 慎吾  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 講師 (20513360)

研究分担者 矢放 昭文  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 招へい研究員 (20140973)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード切韻 / 韻書 / データベース
研究実績の概要

今回の課題では、とくに『切韻』残巻のデータ化に重点を置いて作業を行っている。三年目(平成30年度)に予定していたタスクは昨年度に引き続き c) データ入力、d) データチェック、e) 公開方法の検討、f) 公開作業、の4項目であった。
c) のデータ入力については、昨年度までに王三(完本王韻)、王一(P.2011)、切三(S.2071)、唐韻残巻などの大物資料の入力がほぼ終了しており、今年度は王二(裴務齊本王韻)の残りと各種小断片の入力を行い、これら全てを終了させることができた。また、昨年度から開始している d) データチェックの作業であるが、当初より予想されてはいたものの、一次入力時のエラーや異体字の処理に手間取り、なかなか難航している。目下、作業は熟練者を中心に担当をお願いし、少しずつではあるが前に進めている。残る e) 公開方法の検討、および f) 公開作業については、すでに公開している検索システムについて、当初の予定どおりに注文の全文検索を実装し、利便性を大幅に向上させた。今後は、原巻の所在情報を表示、韻目・小韻のタブを陸本の並びで表示、韻目毎・小韻毎に諸本の残存状況を表示、推定陸本のテキストを表示すること、などを計画しており、来年度での完成を目指す。
ここまでの進捗状況を以下にて発表し、今後の計画遂行について有益な助言を得ることができた。
鈴木慎吾, 『切韻』諸本テキスト一覧システムの構築について, じんもんこん2018論文集, 2018, pp. 117-122.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

c) データ入力:計画通り
d) データチェック:やや遅れている
e) 公開方法の検討:計画通り
f) 公開作業:やや遅れている
具体的には「研究実績の概要」に記したとおり。

今後の研究の推進方策

残る作業は d) データチェックと f) 公開作業である。データチェックにまだ時間が掛かりそうだが、経費に余裕が出ているので計画を一年延長して来年度末の完成を目指す。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
作業が終盤にさしかかり、人海戦術がやや難しくなってきており、作業者を絞って進行せざるを得なくなっているため。
(使用計画)
作業者の時間を追加して、作業スピードを上げることを検討する。また、フォーマットの見直しを検討し、より情報量の多いデータを追求する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『切韻』諸本テキスト一覧システムの構築について2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木慎吾
    • 雑誌名

      じんもんこん2018論文集

      巻: 2018 ページ: 117-122

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 篇韻データベース

    • URL

      http://suzukish.s252.xrea.com/search/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi