研究課題/領域番号 |
16K02672
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
小森 淳子 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (10376824)
|
研究分担者 |
米田 信子 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (90352955)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | バントゥ諸語 / ヨルバ語 / バンバラ語 / ニジェール・コンゴ語族 / 受動接辞 |
研究実績の概要 |
本研究は、ニジェール・コンゴ語族における動詞構造の形態・統語論を比較研究することを目的としている。今年度は特に受動態を取り上げ、その形態と統語構造について考察した。対象とした言語はバントゥ諸語、ヨルバ語、バンバラ語である。 バントゥ諸語については、研究協力者をザンビアの現地調査に派遣し、動詞構造についての個別の記述調査をおこなった。バントゥ諸語は受動接辞でもって動詞の受動形を作り、統語的にも目的語の主語への昇格がみられる。しかし、バントゥ諸語の中には受動接辞を持たず、典型的な受動態の表現を欠く言語がある。そのような言語では、目的語を主題化する構文や主語を非人称化するような構文で受動文に相当するものを表す。 ヨルバ語やバンバラ語には動詞の受動形がなく、したがって受動文に相当するものはそれぞれ異なる統語構造で表される。ヨルバ語では非人称の主語をおくことによって、目的語を主題化し、受動文に相当するものを表す。バンバラ語では目的語を主語の位置に昇格させるが、動詞の形態は変わらないまま受動文に相当する意味を表す。バンバラ語の動詞は同じ形態で自動詞、他動詞どちらにも使われることが普通である。つまり自動詞として使われる場合に、受動態に相当する意味まで表すことができるということである。 ヨルバ語とバンバラ語は動詞が孤立的な形態で、統語構造が受動文などを作る上で重要になってくるが、その統語構造と動詞の他動性に関する特徴に相関関係が見られることを示し、さらにバントゥ諸語も含めた動詞構造と統語の類型的なスケールについて模索し、考察を深めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
対象とする言語の調査・研究はおおむね順調に進んでいる。バントゥ諸語はサハラ以南アフリカの広い地域に分布し、多数の言語があるが、現地調査をおこない、着実に記述研究を進めている。また多くのバントゥ諸語に関する文献をあつめ、動詞の形態・統語構造についての研究を進めている。ヨルバ語についてはこれまでに記述研究の蓄積があり、さらに統語構造と主題化の関係について研究を進めている。バンバラ語については、基本的な文法研究に着手し、全体的な文法記述を進めている。バンバラ語については、動詞のみならず、音韻から記述に着手し、動詞構造の研究と並行して、包括的な文法記述を完成させる方向に向って進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進計画については、昨年度の受動態に関する研究を引き続きおこなっていくと共に、さらに使役態、適用態についての研究を進める予定である。いずれの態についても、バントゥ諸語では動詞の派生形をもち、それにともなって統語構造も異なってくる。ヨルバ語やバンバラ語では動詞連続や複文の構造で使役や適用態を表す。使役や適用態について、引き続きバントゥ諸語については研究協力者を現地に派遣して、記述調査・研究をおこなう。その他のバントゥ諸語やヨルバ語については、これまでの研究の蓄積と文献を用いて研究を進める。バンバラ語については、国内にいるバンバラ人の調査協力者を探し、記述研究をおこなう予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国内における調査協力者の確保がうまくいかず、予定していた謝金を使用することができなかったため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
国内における調査協力者を確保し、謝金に使用する計画である。
|