研究課題/領域番号 |
16K02672
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
小森 淳子 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (10376824)
|
研究分担者 |
米田 信子 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (90352955)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ニジェール・コンゴ語族 / バントゥ諸語 / 動詞派生形 / 受動態 / スワヒリ語 / ヨルバ語 / バンバラ語 |
研究実績の概要 |
本研究は、ニジェール・コンゴ語族における動詞の形態と統語に関する比較研究をおこなうことを目的としている。これまで研究を進めてきたバントゥ諸語とヨルバ語、バンバラ語を中心として、他の言語の文献資料も加えながら、動詞の形態と統語に関する比較研究をおこなった。 バントゥ諸語については、これまで、研究代表者や分担者が海外調査をおこなってきた言語のデータや、他の言語の文献資料が豊富にあり、特にスワヒリ語、ケレウェ語、マテンゴ語、ヘレロ語についての分析をおこなった。膠着的な類型を示すバントゥ諸語は、動詞派生接辞が発達しており、派生接辞によって動詞形を変化させるが、派生形の有無や意味、統語構造は一様ではなく、さまざまなバリエーションや差異が見られる(こういった差異を特に「マイクロバリエーション」と呼んで、その研究に特化した国際的なプロジェクトがあるが、分担者の米田は、そのプロジェクトにも深く関わっている)。本研究では、特に受動形を取り上げ、その形態のバリエーションと統語的な特徴について明らかにした。派生形の発達したバントゥ諸語であるが、「受動文」を表すのに受動形が生産的に用いられるケースは衰退しているようであり、受動形を用いるより、原形のまま、主語を「非人称主語」にする「非人称受動文」(impersonal passive)が発達してきている。受動形の衰退と「非人称受動文」の広がりがバントゥ諸語内において進展していることを明らかにした。 バントゥ諸語以外の言語においては、本研究で対象としたヨルバ語(ナイジェリア)やバンバラ語(マリ)などのように、受動形をもたない言語が多い。このような言語においては「非人称受動文」が一般的であるが、バンバラ語では自他交替によって「受動文」相当の意味が表されており、マンデ語派やグル語派に見られる動詞の自他交替について分析し、受動態との関係を明らかにした。
|