研究課題/領域番号 |
16K02672
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
小森 淳子 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (10376824)
|
研究分担者 |
米田 信子 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (90352955)
|
研究協力者 |
安部 麻矢
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ニジェール・コンゴ語族 / 動詞派生形 / 受動態 / 非人称受動文 / 自他交替 / バントゥ諸語 / ヨルバ語 / バンバラ語 |
研究成果の概要 |
本研究は、アフリカの最大語族であるニジェール・コンゴ語族の動詞の形態と統語構造に関して比較研究を行い、その特徴を明らかにすることを目的とした。特に、動詞の受動形と受動文に焦点をあて、バントゥ諸語にみられる動詞派生形と、動詞が形態変化しない西アフリカの諸言語における受動文の類型について考察した。動詞の形態変化の衰退という語族全体の変化の方向性について検討し、それに伴う統語構造と態の関係、動詞の自他交替の関係を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
アフリカ言語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、ニジェール・コンゴ語族の動詞の形態と統語構造に関する類型論的な研究をおこなうものである。言語研究においては、広く世界の言語を対象にしなければ、その本質の解明には届かない。アフリカの諸言語については、研究されている言語自体が少なく、解明されていない点も多い。アフリカの諸言語の記述研究は、日本でほとんど知られていない言語の知見を深めるという点で意義深い。また、「受動文」という特徴を取り上げてアフリカの言語の特徴を研究することは、「受動文」という、よく知られた言語現象についての知見を深めることになり、言語学的にも意義深い知見を与えることになる。
|