研究実績の概要 |
平成29年度の主たる活動としては、2017年7月19日にBelfast Waterfront(Northern Ireland, U.K.)で開催されたThe 15th International Pragmatics Conferenceにおいて研究代表者が秦かおり氏と共同で企画したパネル “How to construct ‘memory’: Stories of the nuclear events from Hiroshima to Fukushima” における発表 “How Western/Japanese media construct ‘realities’: Different stories of the nuclear events in Japan” と、2018年3月10日にGeorgetown University(Washington DC, U.S.A.)で開催されたGeorgetown University Round Table on Languages and Linguistics 2018において研究代表者が企画したコロキアム “Narratives in social contexts: Schiffrin’s legacy in Japanese discourse analysis” における発表 “How did the Japanese media use quotations in their coverage of the Fukushima disaster?”が挙げられる。前者では原発事故を報道する米紙の英文(原文)記事と和訳記事を比較し、それらが欧米と日本のメディアが有する価値観の違いを反映していること、特に和訳記事が第二次世界大戦当時の広島への原爆投下を伝える「大本営発表」に近いと言えること、後者では日本の原発事故報道においてメディアが、引用符を削除することで発言から臨場感を薄めたり、付加することで言及されている事柄から距離を取ったりしていることを指摘した。さらに両者において、批判的談話分析の視点からすると、翻訳者/編集者/記者の介入がイデオロギーに動機付けられたものである可能性を示唆した。
|