• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

災害報道の談話分析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02674
研究機関大阪大学

研究代表者

佐藤 彰  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (90312438)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードメディア翻訳 / 災害報道 / 談話分析
研究実績の概要

最終年度の主たる活動として、まず秦かおり氏、岡本能里子氏と共編した書籍『メディアとことば5:政治とメディア』に寄稿した論文「原発事故を伝える米紙の和訳記事は「大本営発表」だったか:ウォール・ストリート・ジャーナル日本版における原発事故報道の批判的談話分析」の執筆が挙げられる。これはすでに国際学会で発表した内容を基に加筆したものである。本稿では、原発事故に関する米紙の和訳記事を、比喩、共通認識、引用、削除の点においてその英語原文記事と対照した結果、(1)原文記事が原発事故を戦争に近いものと捉え、身分の不安定な歩兵がその凶暴な存在を必死に制御しようとしていると形容したのに対し、その翻訳記事では原発事故は戦争に近いものではなく、事故がもたらす困難に、無名の人々が地道に対処しているさまを描いていること、また(2)原文記事では事故対応従事者(とその家族)の生々しい声や、彼らが危機に直面していることを伝える一方、翻訳記事ではそれらを伝えるのを控えており、さらに(3)報道が抑制的である点において、当該翻訳記事が広島原爆投下に関する当時の国内新聞記事と類似していることを示した。
次に、2019年6月10日に香港理工大学で開催されたThe 16th International Pragmatics Conferenceにおける発表”The Post-Truth Age Has Come to Japan: Critical Discourse Analysis of the TV Reportage of the Anti-U.S. Base Protesters in Okinawa”が挙げられる。これは、災害報道の研究で用いた批判的談話分析やマルチモード分析を使い、また異なる地域や対象者向けの報道に焦点を当てている点で、本研究の発展と言うべきものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] The Post-Truth Age Has Come to Japan: Critical Discourse Analysis of the TV Reportage of the Anti-U.S. Base Protesters in Okinawa2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Satoh
    • 学会等名
      International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [図書] メディアとことば5:政治とメディア2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 彰
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      N/A

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi