研究課題/領域番号 |
16K02675
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
遠藤 史 和歌山大学, 経済学部, 教授 (20203672)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ユカギール語 / 通時的研究 / 電子コーパス / 接語の歴史的発達 / 通時統語論 |
研究実績の概要 |
帝政ロシア時代の民族学者ヨヘリソン(Waldemar Jochelson)による19世紀末から20世紀初頭にかけてのユカギール語の記録、およびそれに関する資料の収集はほぼ完了した。すでに収集しているヨヘリソンの著作―ユカギール民族誌(1926年出版)およびユカギール語民話テキスト(1900年出版)―に基づいて、ユカギール語の記録の電子コーパス化を継続して進めた。これと並行して、これまでのユカギール語の記録を資料として、当該時期のユカギール語の文法構造を共時的に分析・記述する作業を継続して行った。また、資料の一部をさらに精査したことにより、節連鎖構造の歴史的発達、およびユカギール語の顕著な言語特徴として知られている焦点の機能について新たな知見を得ることができ、論文を出版することができた。すでに高い研究水準に達している英語史、および言語類型論的視点からの通時統語論について、経験的および理論的な文献を追加的に収集し、理論的考察においていささかの進展を見ることができた。 コロナ禍による学内業務の予期せぬ多忙な状況が続いたため、今年度においては、昨年度の研究のとりまとめの積み残しに集中的に取り組んだ。予定している単著の出版に向けて、現在までの論文の内容のチェックや見直しを進めた。 再度の研究期間延長が認められたため、来年度に研究全体のとりまとめを行い、著書出版に向けた財源を確保したうえで、単著の研究書を出版する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
19世紀末から20世紀初頭にかけてのユカギール語の記録の収集はほぼ完了し、その電子コーパス化も進んでいる。節連鎖構造の発達についての考察が進展し、論文を出版することができたこと、また通時的な統語論の文献を追加して入手でき、理論的考察の進展があったことから、単著の出版が来年度の課題として残っているものの、おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
民族学者ヨヘリソンによる19世紀末から20世紀初頭にかけてのユカギール語の記録の電子コーパス化を継続して進める。その資料、および現時点までの研究の成果に基づいて、節連鎖構造の発達についての考察をさらに進展させる。 今年度発表した論文を含めて、これまでの研究のとりまとめを進める。また、高い研究水準に達している英語史、および言語類型論的視点からの通時統語論などの理論的成果を検討し、理論的・方法論的視点をさらに深める。 以上の成果を総合して、来年度に単著の研究書を出版する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定している単著の研究書出版の前提となる研究全体の取りまとめが、コロナ禍による学内業務の多忙により遅れており、それに伴って若干の時間と費用を確保することが必要となったため。次年度まで研究計画を延長することが再度認められたので、財政的基盤を整えて次年度の出版につなげたい。
|