• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

中国甘粛・青海省におけるモンゴル系の危機言語、河湟語の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02679
研究機関広島大学

研究代表者

佐藤 暢治  広島大学, 国際協力研究科, 教授 (90263657)

研究分担者 角道 正佳  大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 名誉教授 (30144538)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードモンゴル系言語 / 河湟語 / 保安語 / 土族語 / 危機言語
研究実績の概要

本研究は、中国の甘粛、青海省で話されているモンゴル系の危機言語である河湟語、そのなかでも保安語積石山方言と土族語の全体像を明らかにすることにある。
保安語積石山方言を担当した佐藤は、九月に甘粛省臨夏州積石山県にて、自動詞「生まれる」と他動詞「産む」の格標示、造格の用法、語彙調査などを中心にした現地調査を実施した。そのほかにも、これまでに公刊されている保安語積石山方言の全資料から全語彙を抽出した『保安語積石山方言語彙集』を作成した。また、保安族の民話3編を佐藤らが作成した『保安語漢語詞典』で用いたピンイン式ローマ字による保安語と漢語の二言語で併記した『保安語民話資料 保安族民間故事1』を作成した。前者は今後の保安語研究において、そして後者は現地での文字表記された保安語の普及に貢献できるものとして重要な意義も持つ。
土族語を担当した角道は、『日本モンゴル学会紀要』49号において「土族語の「どこ」を表す表現」を公刊し、その用法と出自、歴史的過程を明らかにした。
また、『2018年日本モンゴル学会秋季大会』において、「モンゴル諸語の「生まれる」を表す表現」を口頭発表した。土族語互助方言、民和方言、そして東部裕固語と保安語は自動詞「生まれる」(主語(格)+自動詞)と他動詞「産む」(主語(格)+目的語+他動詞)の対立があるモンゴル語ハルハ方言とは異なり、自動詞「生まれる」と他動詞「産む」が同じ形式で表され、自動詞「生まれる」はその主語が表す格から他動詞として機能していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] 甘粛省積石山県政府(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      甘粛省積石山県政府
  • [雑誌論文] 土族語の「どこ」を表す表現2019

    • 著者名/発表者名
      角道正佳
    • 雑誌名

      日本モンゴル学会紀要

      巻: 49 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] モンゴル諸語の数量詞句2018

    • 著者名/発表者名
      角道正佳
    • 雑誌名

      言語の類型的特徴対照研究会(編)『言語の類型的特徴対照研究会論集』

      巻: 無 ページ: 53-95

  • [学会発表] モンゴル諸語の「生まれる」を表す表現2018

    • 著者名/発表者名
      角道正佳
    • 学会等名
      日本モンゴル学会 2018年度秋季大会
    • 国際学会
  • [図書] 保安語積石山方言語彙集2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤暢治
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      広島大学
  • [図書] 保安語民話資料 保安族民間故事12019

    • 著者名/発表者名
      佐藤暢治
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      広島大学

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi