研究課題/領域番号 |
16K02679
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
佐藤 暢治 広島大学, 国際協力研究科, 教授 (90263657)
|
研究分担者 |
角道 正佳 大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 名誉教授 (30144538)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 危機言語 / モンゴル系言語 / 河湟語 / 保安語 / 土族語 |
研究成果の概要 |
中国甘粛・青海省で話されているモンゴル系の危機言語、河湟語の中でも特に保安語と土族語に焦点をあて、東郷語、康家語、東部裕固語にも言及しつつ研究をおこなった。 保安語については、現地調査にもとづく資料収集とその分析、「保安語民話集」の作成(保安語と漢語二言語対照版)、そして既存資料に基づく「保安語積石山方言語彙集」の作成をおこなった。土族語については、土族語の言語特徴をモンゴル系諸言語全体のなかでどのように位置づけるのかを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
言語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
河湟語は危機言語であると同時に、モンゴル系諸言語のより古風な言語特徴と改新的な言語特徴を持つ言語である。 そのため、本研究で得られた成果はモンゴル系諸言語の歴史研究に新たな光を注ぎ、モンゴル言語学の発展に大きな貢献をしうる点を学術的意義として指摘することができる。そして、保安語の研究成果、特に保安語と漢語二言語からなる「保安語民話集」は保安語の継承という点から現地社会へ貢献しうる点で、社会的に大きな意義がある。
|