• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

『続通志』「七音略」とその門法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02680
研究機関山口大学

研究代表者

富平 美波  山口大学, 人文学部, 教授 (00188799)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード中国語学 / 音韻学史 / 明清
研究実績の概要

本年度の研究計画は、次の2点を目標としていた。1つは『続通志』の編纂事情を調査し、「七音略」の部分を誰がどのように編纂したのか推定すること。2つ目は『続通志』「七音略一」掲載の韻図の研究に着手すること。しかし、1の点の解明は資料の不足から困難をきたし思うように進まなかった。そこで先に韻図の研究に全力を傾注することにした。その結果、まず本韻図を扱った先行研究には応裕康の『清代韻図之研究』があって、応氏が既に本韻図は『康煕字典』巻首の「等韻切音指南」とほぼ全同で、但し図の順番等が相違しているという事実を解明していることがわかった。しかし『続通志』「七音略」の序文や本韻図に付された解説を読むと、本「七音略」の編者は本韻図を元の劉鑑の『経史正音切韻指南』(一般に「切韻指南」と略称される)に基づくものと認識していることがわかる。そして『切韻指南』と「等韻切音指南」の異同は、羅常培の「通志七音略研究」によって既にほぼ解明されている。筆者は、応氏・羅氏の研究を参照しつつ、あらためて本韻図を再調査し、両氏の研究成果に対し細かい点で若干の新情報を付け加えた。例えば、本韻図の唇音小韻の開合配置は体系的に整然としているが、『切韻指南』のそれは『五音集韻』の反切の影響を受けて大幅に異なる様相を呈する。但しその全てが反切によって説明可能なわけではない、等の点である。また、『続通志』「七音略」の編者が本韻図を『切韻指南』に基づくとする理由については、編者の時代の『切韻指南』が既に本韻図のような形式に変じていて原図との違いが認識されていなかったのか、それとも編者が『切韻指南』を意図的に改訂したのか、どちらとも判定できなかったが、編者が使いやすいと考える『切韻指南』は、韻図の後に格子門法が付載された、正に本「七音略」と同じ形式のものであることがわかり、本文献における門法の重要性が確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

『続通志』の編纂事情を調査するという目標は思うように達成できなかったが、そのかわり、『続通志』「七音略一」の韻図については、研究に着手するのみならず、いちおうの研究結果をまとめた小論を公表することができたから。

今後の研究の推進方策

『続通志』の編纂事情の調査には引き続き努力したいが、翁連渓著『清内府刻書とう案史料彙編』(2007広陵書社)や同『清代内府刻書研究』(2013故宮出版社)等の参考書籍を収集したものの、それらからは『続通志』の刻書時期等に関するおおまかな情報が得られるにとどまる。さらに資料範囲を拡大するか、専門家の助力を得なければ成果が見込めないと予想される。
『続通志』「七音略」自体の読み込みに関しては、いくつかの代表的な版本の写真も収集済みで、韻図については研究成果をいちおうまとめることができているので、続く「七音略二」・「七音略三」に掲載されている「門法図」と「門法解」を読み進めるつもりである。そして、本文献よりも先に格子門法を掲載・解説している文献で、記述が詳細で重要性に富むと思われる明代の『字学元元』を、門法の解説部分を中心に読み込みつつ、両者の比較・検討などを行いたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 『続通志』「七音略」の韻図について2017

    • 著者名/発表者名
      富平 美波
    • 雑誌名

      山口大学文学会志

      巻: 67 ページ: 23-47

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi