研究課題/領域番号 |
16K02684
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
達富 洋二 佐賀大学, 教育学部, 教授 (40367983)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 教室談話 / グループ談話 / グループ学習 / コミュニケーション力 |
研究実績の概要 |
平成29年度の研究実績の概要(申請書における【課題②/グループ談話の様相の類型化と創造的なグループ談話に必要なコミュニケーション力の検討】)は以下の通りである。 基礎研究として,グループ談話の様相をとらえることや創造的なグループ談話に必要なコミュニケーション力について,社会言語学,談話分析,談話文法,日本語学,国語科教育の領域から文献研究を行った。前年度に引き続き,研究に使用した図書は新規購入ではなく,各図書館やインターネット上の論文検索等を活用した。 臨床研究として,グループ談話の様相の類型化を図り,グループ談話に必要なコミュニケーション力について検討した。そのために「創造的なグループ談話に必要なコミュニケーション力にはどのようなものがあるか」,「グループ談話の様相をどのように類型化するか」について考察した。当初の研究計画に軽微な修正を加え,グループ談話の詳細なトランスクリプションの分析を行い,グループ談話の傾向の記述を行った。また,トランスクリプションの詳細な分析から,グループ談話の様相の類型化を図り,グループ談話に必要なコミュニケーション力について検討した。 本年度の成果として,グループ談話に必要なコミュニケーション力には,以下の10の力があることを明らかにすることができた。それらは,《自他の尊重と価値理解にかかわる力》として,①談話の参加者を尊重する力,②談話の価値を共有する力,《談話運営にかかわる力》として,③談話の参加者間で見通しを立てる力,④談話の参加者間で発話機会を提供し合う力,《思考操作にかかわる力》として,⑤談話中に情報を思考操作する力,⑥談話中に自分の考えの根拠を点検する力,⑦談話中に問いを更新する力,⑧談話中に自分の考えを修正する力,《言語操作にかかわる力》として,⑨複数の方法で説明する力,《語彙にかかわる力》として,⑩共通の語彙を使う力,である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
理由として,研究計画を見直し,研究協力者との打ち合わせを丁寧に行ったことと研究協力者の厚い協力を得られたことがあげられる。また,申請段階からの減額分については,新たな研究方法によって効果的に研究を進めることで対応できたた。詳細は以下の通りである。 (ア)定期的な調査研究をすすめることができるように協力校を見直した。(イ)研究のための会議を頻繁に開催した。(ウ)新たな研究協力者を得た。(エ)新規の文献購入を控えた。 (ア)については,人事異動等で予定していた小中学校での調査研究が困難になりかけたが,新たな協力校に依頼することで,佐賀県内,熊本市内,鹿児島県内,京都市内,大阪府内の小中学校において調査とその分析及び協議の場を確保することができた。とりわけ,佐賀市立城西中学校,熊本大学教育学部附属小学校では,月例で調査とその分析及び協議を行い,蓄積されたデータをもとに,考察を深めることができた。(イ)については,協力校において,調査とその分析及び協議の会議をセットで開催することで,研究の積み重ねが可能になり,丁寧に省察することができた。(ウ)については,小中学校の学校内の教室や会議室において調査とその分析及び協議を行ったため,その学校内の教員及び協力者の知人など,この研究内容に興味や関心をもつ教員が集まることになった。その結果,データが豊富に集まることとなった。また,データ処理の人的協力が得られたことで,本研究を深めることができた。(エ)については,九州の各大学の図書館を中心に文献研究を進め,知見を深めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度の研究実施計画(申請書における【課題③/談話に必要なコミュニケーション力によって改善したグループ談話のグループ学習への効果の測定】)は以下の通りである。 平成29年度に明らかにすることができた「グループ談話に必要なコミュニケーション力」を習得した学習者による「改善したグループ談話」がグループ学習に「どのように効果的であるか」を明らかにする。「談話に必要なコミュニケーション力によって改善したグループ談話のグループ学習への効果の測定」に向けては,平成29年度に既にグループ談話の参加者によるグループ談話のリフレクション(モニタリング)の予備調査を済ませているため,本年度は本調査を実施し,「改善したグループ談話」がグループ学習に「どのように効果的であるか」を明らかにする。 実際には,以下の方法で研究をすすめる計画を立てている。①学習者が360度全方向カメラを用いて談話状況をリフレクションする。②学習者がリフレクション(モニタリング)から談話の参加状況や談話の深まりについて自己評価する。③グループ談話のリフレクション(モニタリング)の事実を詳細に検討し,創造的なグループ談話に必要と考えられるコミュニケーション力を習得のための指導内容を明らかにし,その指導を行う。④改善したグループ談話のグループ学習への効果の測定と考察を行う。 平成30年度は,申請段階からの減額分が軽微であったことと,「次年度使用が生じた予算」があるため,新たに必要になった物品の購入と調査とその分析及び協議の計画の見直しを行う。具体的には,各学校での協議に必要なデータ処理とプレゼンテーションのために必要な携帯用のコンピュータの購入と,平成29年度に実績のある各地での調査とその分析及び協議の会議を充実させる。研究成果の発表は,学会発表と達富洋二研究室のウェブサイトにて公開をおこなう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)予定していた調査地での調査及び研究会議が延期になったため。 (使用計画)延期された調査及び研究会議を平成30年度の調査及び研究会議の予定に組み込み,当初の内容が達成できるように再調整を行う。
|