• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

言語地図の比較・総合による言語地理学研究の推進

研究課題

研究課題/領域番号 16K02688
研究機関新潟県立大学

研究代表者

福嶋 秩子  新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (80189935)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード言語地理学 / 言語地図の比較 / 言語地図の総合 / 準体助詞 / 新潟方言 / 徳之島方言 / 出雲方言
研究実績の概要

研究代表者は1983年にパソコンを利用した言語地理学データ処理システムSEALを開発、マニュアルを出版、プログラムを公開・更新するとともに、実際の調査資料を分析し「パソコンによる言語地理学」を実践してきた。言語地理学におけるコンピュータ利用のメリットには、電子化データの再利用・共同利用の可能性、多数の言語地理学データの総合等があるが、ICTの発達に加え、3度目の全国方言調査(FPJD)が実施された今、この研究法の効果と意義がますます大きくなってきている。言語変化の軌跡を跡付け、変化の進行状況を捉えるために、研究代表者が実践してきた、調査地域が重なり調査時期の異なる言語地図の比較・総合の方法をさらに多くのデータに適用し、研究を推進する。
平成28年度は、数年来行ってきたGAJとFPJDの比較の中で特に興味深い分布がみられた新潟県における準体助詞の分布(「大きいの」を「デッカイガン」というなど)に注目して過去の方言資料の精査を行い、そこで得られた各地点における複数の語形をどのように地図上に表せば、言語変化の軌跡を跡付けられるかについて試行を行った。その一つの成果がカンボジアで行われた国際会議での発表であり、その後、別の方法による地図化も試み、依頼原稿を執筆した。また、岡村隆博による1980年代の調査資料を動詞活用の観点から見直す中で生じた疑問点を明らかにするため徳之島での方言調査を行った。過去の方言資料として、出雲西南部調査資料の整理も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

FPJD調査の結果が『新日本言語地図』として出版され、研究代表者はそのうち10項目の言語地図を描画、分布を説明する文章を執筆した。その他に複数の研究発表(国際会議も含む)と論文執筆を行った。過去の方言資料の整理と追加調査も行った。

今後の研究の推進方策

今年度は、言語地図の総合と比較に関わる研究を継続し、8月に東京立川で行われる国際会議で発表予定である。また、言語地理学の理論と方法に関わる振り返りと展望を行う発表を5月にインドネシアにおける国際会議で行う。
来年度は最終年度であるので、国際会議で研究成果を発表するとともに、過去の方言資料の整理を推進し、最後に報告書を発刊する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 方言分布の総合と比較から見る方言の地域差と変化2017

    • 著者名/発表者名
      福嶋秩子
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 3 ページ: 053-076

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dialect Dictionaries in Japan: Comparison with Alcover's Dictionary2017

    • 著者名/発表者名
      Chitsuko Fukushima
    • 雑誌名

      Dialectologia

      巻: Special Issue VII (2017) ページ: 73-81

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Geographical Distribution of Quasi-Nominal Particles in Japanese Dialects2016

    • 著者名/発表者名
      Chitsuko Fukushima
    • 雑誌名

      Studies in Asian Geolinguitics: monograph Series No.1; Papers from the Third International Conference on Asian Geolimguistics, ISBN:978-4-86337-238-2

      巻: - ページ: 127-138

    • オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Sun in Asia2016

    • 著者名/発表者名
      Chitsuko Fukushima
    • 雑誌名

      Studies in Asian Geolinguitics II ISBN:978-4-86337-236-8

      巻: - ページ: 1-2

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ことばとアイデンティティ2016

    • 著者名/発表者名
      福嶋秩子
    • 学会等名
      新潟県生活文化研究会2016年度年次大会
    • 発表場所
      新潟県立大学
    • 年月日
      2016-11-06
  • [学会発表] 新潟県の方言資料に見る準体助詞 その22016

    • 著者名/発表者名
      福嶋秩子
    • 学会等名
      第82回新潟県方言研究会
    • 発表場所
      アトリウム長岡
    • 年月日
      2016-08-28
  • [学会発表] Geographical Distribution of Quasi-Nominal Particles in Japanese Dialects2016

    • 著者名/発表者名
      Chitsuko Fukushima
    • 学会等名
      International Conference on Asian Geolinguistics 3 (ICAG-3)
    • 発表場所
      カンボジア、プノンペン王立大学
    • 年月日
      2016-05-24
    • 国際学会
  • [図書] 空間と時間の中の方言 ―ことばの変化は方言地図にどう現れるか―2017

    • 著者名/発表者名
      大西拓一郎編 大西拓一郎、福嶋秩子他著
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 新日本言語地図 ―分布図で見渡す方言の世界―2016

    • 著者名/発表者名
      大西拓一郎編 大西拓一郎、福嶋秩子他著
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      朝倉書店
  • [備考] 言語地理学のへや

    • URL

      http://www.unii.ac.jp/~chitsuko/inet/

  • [備考] A Room for Linguistic Geography

    • URL

      http://www.unii.ac.jp/~chitsuko/english/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi