研究課題/領域番号 |
16K02689
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
亀井 伸孝 愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (50388724)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | フランス語圏アフリカ手話 / 知識資源 / 西アフリカ / コートジボワール / 手話言語 / ろう者 / フランス語 / 手話辞典 |
研究実績の概要 |
本研究は、西アフリカのフランス語圏アフリカ手話を用いるろう者コミュニティに関し、手話辞典の編纂およびろう者民族誌の編集のふたつの方法を用いて、記載的研究を行うことを目指している。 2017年度に実施した現地調査で得られた膨大なデータを所持しており、今年度は国内でこれらデータの整理と分析の作業に従事した。とくに、1970年代中頃に、ナイジェリア連邦共和国イバダン市から、コートジボワール共和国アビジャン市にアメリカ手話の語彙を中心とした手話言語の伝播が生じた経緯の解明を焦点とし、過去に得られた写真、資料、証言などのデータの分析を行った。この結果、以下の各点が明らかになった。 (1) 1974年にアビジャンにフランス語圏西アフリカ最初のろう学校が開設され、それと時期を同じくして、アビジャンからイバダンに多くの研修生たちが派遣された。 (2) 明らかになった範囲で、少なくとも14人の研修生たちがイバダンでアメリカ手話の研修を受けた。そのうちの8人はろう者であった。 (3) 「政府による土地・建物の提供、ナイジェリアにおけるアメリカ手話研修、帰還後の教員としての採用、フランス語の識字教育」というアビジャンで用いられた手法が、以後11か国のフランス語圏諸国で用いられることにより、アフリカにおけるろう教育事業が飛躍的に拡大した。 筆者は、このアビジャンのろう学校開設とともに用いられた手法を「アビジャン・モデル」と命名し、アフリカにおける手話言語集団形成史を特徴付ける重要なモデルとして認識するに至った。このように、手話言語集団形成史における初期の歴史的事実を、資料の分析から明らかにしたことが、今年度の大きな達成である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、手話言語辞典の編纂と、民族誌の編集のふたつを大きな柱と位置付けている。 今年度は、2017年度に現地で収集したデータのうち、おもに写真と資料の分析に基づく歴史的事実の解明に力を注いだ。その結果は、前項に記述した通りである。 これらの成果は、2019年5月に京都市の京都精華大学で開催される、日本アフリカ学会第56回学術大会で、「イバダンからアビジャンへ: 1970年代の西アフリカにおける手話言語の伝播」と題して発表される予定である。 このような成果発信をステップとして、民族誌の執筆に必要な内容を準備しつつある。民族誌編集の作業が順調に進んでいることを意味している。 一方、手話言語辞典の編纂については、健康上の理由から、十分にその作業に取り組むことができなかった。これを次年度の最大の課題と位置付けて、作業を加速させる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究を構成するふたつの大きな柱である、手話言語辞典の編纂と民族誌の編集のうち、後者については今年度の進展が見られた。一方の前者については、次年度にその作業を本格化させる。 これまで、すでに3,537件の手話動画映像の撮影・編集を終え、かつ、英語とフランス語への対訳を作成した。これらを収納する検索システムを構築し、これらのデータを搭載することによって、「フランス語圏アフリカ手話-フランス語-英語」の3言語対応の電子辞典を作成することができる。 次年度は、その目的に向かって、以下の作業を本格化させる。 (1) 検索システムの構築。(2) データの搭載。(3) 校正作業。(4) 辞典の刊行作業。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度は、健康上の理由により、アフリカ現地調査を含む辞典編纂作業の本格化を果たせなかったため。
|