• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

フランス語圏アフリカ手話の記載的研究に基づく言語・知識資源の理論構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K02689
研究機関愛知県立大学

研究代表者

亀井 伸孝  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (50388724)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードアフリカ / 手話言語 / ろう者 / 知識資源 / フランス語圏アフリカ手話 / マイノリティ
研究実績の概要

今年度は、2017年度にコートジボワールおよびフランスに長期滞在した際に得られたデータの整理を行うとともに、国内外での発信を積極的に行う期間となった。
(1) 第31回西アフリカ言語会議(2019年8月12日, コートジボワール・アビジャン, フェリックス・ウフェ=ボワニ大学)における発表「世界史におけるアフリカの諸手話言語: フランス手話、アメリカ手話、ケベック手話、フランス語圏アフリカ手話の比較を通して」を通じ、成果の公開を行った。
(2) 日本アフリカ学会第56回学術大会(2019年5月19日, 京都市左京区, 京都精華大学)における発表「イバダンからアビジャンへ: 1970年代の西アフリカにおける手話言語の伝播」を通じ、成果の公開を行った。
(3) 台湾人類学・民族学会2019年大会(2019年9月28日, 台湾・台北市, 中央研究院)にける主題ラウンドテーブルで、「人類学の社会への関与とマイノリティとの協働: 「ライティング・カルチャー・ショック後」の時代に」を発表、人類学の応用、実践性の観点から本研究をまとめた。
(4) 第14回人類学関連学会協議会 (CARA) 合同シンポジウム「社会と対話・協働する人類学: その可能性と役割」(2019年6月1日, 仙台市青葉区. 東北大学)を企画・開催し、マイノリティとの関わりを念頭に、諸学の成果と課題をもととした討論を行った。
これらの発表と議論を通じ、本研究計画の成果を論文・著書の形で発信するべく、準備を進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Anthropological commitments to the society and collaborations with minorities: In the era of "post-Writing Culture shock2019

    • 著者名/発表者名
      Kamei, Nobutaka
    • 学会等名
      台湾人類学・民族学会2019年大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 社会と対話・協働する人類学: その可能性と役割2019

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 学会等名
      第14回人類学関連学会協議会 (CARA) 合同シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] African sign languages in world history: Through the comparison of LSF, ASL, LSQ and LSAF2019

    • 著者名/発表者名
      Kamei, Nobutaka
    • 学会等名
      第31回西アフリカ言語会議
    • 国際学会
  • [学会発表] イバダンからアビジャンへ: 1970年代の西アフリカにおける手話言語の伝播2019

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第56回学術大会
  • [備考] Center for Asian and African Sign Languages (AASL)

    • URL

      http://aasl.aacore.jp/wiki/Main_Page

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi