• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

清代の満漢対訳会話書類に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02690
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

竹越 孝  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10295230)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード満洲語 / 中国語 / 清代 / 北京語
研究実績の概要

本研究は、清代に刊行された満洲語と中国語の対訳会話書類を対象として、現存するテキストについての文献学的検討を行い、最良の版本に基づく満洲文字のローマ字転写及び日本語訳を作成するとともに、現存諸版本を校合した校注テキストの作成を目指すものである。本研究が提供する校注テキストによって、中国語研究者は満漢対訳会話書の満洲語部分を手軽に参照できるようになる。そのことを通じて、現代中国語の母胎である清代北京語研究の発展に寄与するのが本研究の目的である。
平成28年度の課題は、1)『清文指要』現存諸版本の校合、2)『満漢成語対待』に対する文献学的検討と現存諸版本の校合であったが、概ね所期の目的を達することができたと言える。
1)については、満洲語の会話書『Tanggu Meyen』(1750年)とその満漢対訳版である『清文指要』の原刊本系三種(1789年双峰閣刊本、1809年三槐堂刊本、1809年大酉堂刊本)及び校正本一種(1818年西安将軍署刊本)を対象として、満洲語のローマ字転写と日本語訳を含む校注テキストを作成した。
2)については、『満漢成語対待』の現存テキストに関する文献学的調査を行い、これまで知られていた聴松楼刊本、雲林堂刊本、二酉堂刊本、先月楼刊本に加えて、上記の四種とは異なる系統の刊本が存在することを明らかにするとともに、諸本の系統関係についての検討を行った。また、以上の五種を対象として、満洲語のローマ字転写と日本語訳を含む校注テキストを作成しつつある。
また、本研究課題から派生したテーマとして、満洲語と中国語が混在する形を持つ説唱文学の作品である子弟書『Katuri Jetere』を取り上げ、現存諸版本を校合するとともに、満洲語のローマ字転写と日本語訳を含む校注テキストを作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度の課題は、1)『清文指要』現存諸版本の校合、2)『満漢成語対待』に対する文献学的検討と現存諸版本の校合であったが、1)については校注テキストの作成を完遂し、2)については文献学的検討を終え、校注テキストの作成に着手しているため。

今後の研究の推進方策

現在着手している『満漢成語対待』の校注テキスト作成を完遂するとともに、平成29年度の課題である1)『清話問答四十条』に対する文献学的検討と諸版本の校合、2)『庸言知旨』に対する文献学的検討と諸版本の校合に移行する。

備考

当該ウェブサイト内の電子雑誌『KOTONOHA』に本研究課題に関係する研究ノートを掲載している。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 満語助詞dabala与漢語句末助詞 “罷了/罷列”相関関係研究2016

    • 著者名/発表者名
      竹越孝・陳暁
    • 雑誌名

      民族語文

      巻: 6 ページ: 26-37

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本の訳学書研究:回顧と展望―漢学・清学・蒙学を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      竹越孝
    • 雑誌名

      訳学と訳学書

      巻: 7 ページ: 83-107

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 子弟書Katuri Jetere校注2016

    • 著者名/発表者名
      竹越孝・陳暁
    • 雑誌名

      神戸外大論叢

      巻: 66(1) ページ: 63-101

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 太田辰夫的近代漢語研究―以“漢兒言語”説為中心2016

    • 著者名/発表者名
      竹越孝
    • 雑誌名

      中国語研究

      巻: 58 ページ: 10-17

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 太田辰夫文庫目録(漢籍の部・複写の部)2016

    • 著者名/発表者名
      竹越孝
    • 雑誌名

      中国語研究

      巻: 58 ページ: 37-60

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 『北京官話全編』の語気詞体系2017

    • 著者名/発表者名
      竹越孝
    • 学会等名
      東西学術研究所言語接触研究班第17回研究例会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2017-02-19 – 2017-02-19
  • [学会発表] 日本的中古漢語詞彙語法研究概観2016

    • 著者名/発表者名
      竹越孝
    • 学会等名
      中古近代漢語工作坊
    • 発表場所
      浙江大学(中国)
    • 年月日
      2016-12-24 – 2016-12-24
    • 国際学会
  • [学会発表] なぜ「満文直訳体」は存在しないか2016

    • 著者名/発表者名
      竹越孝
    • 学会等名
      中国近世語学会2016年度研究例会
    • 発表場所
      愛知大学東京事務所(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-10
  • [学会発表] 清代満漢合璧会話教材在漢語史研究上的価値2016

    • 著者名/発表者名
      竹越孝
    • 学会等名
      第2届文献語言学国際学術論壇
    • 発表場所
      北京語言大学(中国)
    • 年月日
      2016-10-31 – 2016-11-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本の訳学書研究:回顧と展望―漢学・清学・蒙学を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      竹越孝
    • 学会等名
      国際訳学書学会第8回国際学術会議
    • 発表場所
      鶴見大学(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-31 – 2016-08-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 清代満語語法書的語法描写特徴2016

    • 著者名/発表者名
      竹越孝
    • 学会等名
      国際中国語言学学会第24届年会
    • 発表場所
      北京語言大学(中国)
    • 年月日
      2016-07-17 – 2016-07-19
    • 国際学会
  • [学会発表] 什麼是漢民族的共同語?2016

    • 著者名/発表者名
      竹越孝
    • 学会等名
      漢民族共同語研究工作坊
    • 発表場所
      清華大学(中国)
    • 年月日
      2016-06-11 – 2016-06-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 太田辰夫文庫について2016

    • 著者名/発表者名
      竹越孝
    • 学会等名
      中国近世語学会2016年度研究総会
    • 発表場所
      神戸市外国語大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-28
  • [図書] 元明漢語文献目録2016

    • 著者名/発表者名
      竹越孝・遠藤光暁主編
    • 総ページ数
      579
    • 出版者
      中西書局
  • [備考] 古代文字資料館

    • URL

      http://www.for.aichi-pu.ac.jp/museum/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi