研究課題/領域番号 |
16K02690
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
竹越 孝 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10295230)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 満洲語 / 北京語 |
研究実績の概要 |
本研究は、清代に刊行された満洲語と中国語の対訳会話書類を対象として、現存するテキストについての文献学的検討を行い、最良の版本に基づく満洲文字のローマ字転写及び日本語訳を作成するとともに、現存諸版本を校合した校注テキストの作成を目指すものである。本研究が提供する校注テキストによって、中国語研究者は満漢対訳会話書の満洲語部分を手軽に参照できるようになる。そのことを通じて、現代中国語の母胎である清代北京語研究の発展に寄与するのが本研究の目的である。 平成29年度の課題は、1)『清文指要』校注テキストの公表、2)『清語易言』・『清話問答四十条』に対する文献学的検討と校注テキストの作成であったが、概ね所期の目的を達することができたと言える。 1)については、満洲語のみからなる会話書『Tanggu Meyen』(一百条)とその満漢対訳版である『清文指要』の原刊本系三種(双峰閣刊本、三槐堂刊本、大酉堂刊本)及び校正重刊本一種(西安将軍署刊本)を対象として、満洲語のローマ字転写と日本語逐語訳を含む校注テキストを整理し公表した。 2)については、『清語易言』及び『清話問答四十条』に関する文献学的調査を行い、前者については大阪大学蔵本、東洋文庫蔵本及び中国・中央民族大学蔵本、後者については東洋文庫蔵本及び広島大学蔵本を対象として、現存諸本を校合し、その系統関係についての検討を行うとともに、満洲語のローマ字転写と日本語逐語訳を含む校注テキストを作成した。 また、本研究課題から派生したテーマとして、旧約聖書の満漢対訳版である『古新聖経』(ロシア・サンクトペテルブルグ蔵本)について、現存諸本を校合するとともに、満洲語のローマ字転写と日本語逐語訳を含む校注テキストを作成しつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度の課題は、1)『清文指要』校注テキストの公表、2)『清語易言』・『清話問答四十条』に対する文献学的検討と校注テキストの作成であったが、概ね所期の目的を達することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
現在行っている『満漢成語対待』校注テキストの作成を完遂するとともに、残る『庸言知旨』、『満漢合璧集要』、『問答語』についても、現存諸本についての文献学的検討と校注テキストの作成を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外出張の日程が次年度にまたがったため。 次年度に行う文献調査の旅費として使用する予定である。
|