• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

言語使用と言語意識形成に関する理論と実証-アイルランド英語の文法変化を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K02694
研究機関明海大学

研究代表者

嶋田 珠巳  明海大学, 外国語学部, 教授 (80565383)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアイルランド英語 / 言語接触 / 文法 / 言語接触 / 世界諸英語
研究実績の概要

(1)アイルランド英語に関する調査 : アイルランド共和国コーク市においてアイルランド英語の文法とその変化に関する調査を行った。
(2)アイルランド英語形成および話者の言語意識の背景に関する調査:ゲールタハト(アイルランド語使用地域)を含め、アイルランド共和国内において、コミュニティにおける動向、言語政策、人々の言語意識に関して調査を行った。
(3)言語意識と言語使用に関する考察:ことばの選択をテーマに諸文献にあたり、言語使用と言語意識に関する考察をまとめた。アイルランド、日本のそれぞれにおける、英語をめぐる言語意識と言語使用について検討した。
(4)研究成果の公開:アイルランド英語に関するこれまでの研究と社会言語学分野の文献調査から、論考「社会言語学の課題-ことばの選択を考える」を公刊した(『ことばの科学』開拓社)。アイルランド英語の'Tis...文に関して論文“'Tis…. Pattern in Hiberno-English as a Grammatical Innovation”を公刊した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

フィールド調査、文献調査とも順調に行った。研究成果は出版および研究会などで発表しながら、研究をすすめている。

今後の研究の推進方策

(1)文法に関することがらと話者の言語意識に関することがらの両方において、アイルランド英語のフィールド調査をさらにすすめる。
(2)言語意識と言語使用について、とくに接触による言語変化との関連において、理論面での検討をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

前年度より海外旅費の繰越をしているため。最終年度の渡航時にその日程分を加え、調査を充実させる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 'Tis…. Pattern in Hiberno-English as a Grammatical Innovation2018

    • 著者名/発表者名
      嶋田珠巳
    • 雑誌名

      東京大学言語学論集 (林徹先生退職記念号)

      巻: 39 ページ: 243-263

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会言語学の課題ーことばの選択を考える2017

    • 著者名/発表者名
      嶋田珠巳
    • 雑誌名

      西山 佑司, 杉岡 洋子 (編)『ことばの科学ー東京言語研究所開設50周年記念セミナー 』

      巻: - ページ: 97-126

  • [学会発表] Conditions for future language shift? : Japanese inclination towards the English language in school curricula and TV commercials2017

    • 著者名/発表者名
      Shimada, Tamami
    • 学会等名
      22nd Conference of the International Association for World Englishes
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi