• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日本現存朝鮮古刊本の調査とその語学的・書誌学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02696
研究機関麗澤大学

研究代表者

藤本 幸夫  麗澤大学, 研究センター, その他 (70093458)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード朝鮮本 / 金属活字 / 木版本 / 刻手 / 日本古活字版
研究実績の概要

本人は日本に現存する朝鮮本、明治初年まで日本にあったが、その後流失して現在大英図書館や台湾故宮図書館に所蔵される朝鮮本を、46年にわたって調査研究してきた。本年度の研究はその継続である。28年度の調査及び研究は以下の如くである。
天理図書館・東洋文庫・尊経閣文庫の調査を継続した。天理図書館・東洋文庫は大量の朝鮮本を有することで有名で、以前よりの継続である。特に前者は稀覯本を多く所蔵している。尊敬閣文庫は前二者に比べると量は多くはないが、殆どが豊臣秀吉朝鮮侵略以前の書籍で、そのうちの大部分が稀覯本に属し、又保存が良い。内閣文庫や書陵部所蔵本と同版かと思われる書のかなり多数が期待に背いて異版であった。異版であるために、調査に多量の時間が必要であり、また書影の入手が必要であった。
宮城県立図書館は量は多くはないが、殆どが豊臣秀吉朝鮮侵略以前の書籍である。調査はすでに終え、撮影も終えていたが、朝鮮書誌学の観点から、金属活字や版心部に刻された刻手名の調査が必要なため、それらの撮影を行った。更に16世紀末から17世紀半ばにかけて盛行した日本の古活字とキリシタン活字印刷との関係を究明するため、同図書館所蔵の嵯峨本の調査と撮影を行った。
さらに京都大学・東京大学所蔵本の補足的調査も行った。両図書館の調査は基本的には終わっているが、29年秋刊行予定の『日本現存朝鮮本研究 史部』刊行のための補足的調査である。
本年度の調査は、内容的には充実したものであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

従来の調査・研究を着実に実行し得ており、また10年間入力してきた朝鮮本史部の研究書『日本現存朝鮮本研究 史部』を、29年秋に刊行予定であり、28年度には本刊行書のための、補足的調査及び研究も成し得た。

今後の研究の推進方策

筆者の研究は、日本各地に多数伝存する朝鮮本を綿密に調査し(大英図書館及び台湾故宮図書館所蔵朝鮮本は調査済み)、それらに厳密な研究を加えて朝鮮学のみならず、中国学・日本学研究に研究基盤を提供することにあり、着実に実行中にある。
平成18年には『日本現存朝鮮本研究 集部』を刊行し、同29年秋には『日本現存朝鮮本研究 史部』を刊行予定である。今後「子部」「経部」「補遺編」「図版」などを継続刊行の予定である。

次年度使用額が生じた理由

28年度は、29年秋に刊行する『日本現存朝鮮本研究 史部』出版のため、原稿作成に追われ、思い通りの調査が行えなかった。

次年度使用額の使用計画

29年度は今後に刊行すべき『日本現存朝鮮本研究 子部』のための調査と研究に重点を置く。東洋文庫・天理図書館・早稲田大学図書館所蔵朝鮮本調査を中心に据える予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 日本古活字版と朝鮮及び西洋印刷術ーアーネスト・サトウと新村出の所説を中心にー2016

    • 著者名/発表者名
      藤本幸夫
    • 雑誌名

      新村出記念財団設立三十五周年記念論文集

      巻: - ページ: 117-135

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi