研究課題/領域番号 |
16K02700
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
遠藤 雅裕 中央大学, 法学部, 教授 (10297103)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 客家語 / 文法 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、Schaank, S.H. (1897) Het Loeh-foeng-dialect. に記述されているインドネシアの陸豊客家語の統語現象を整理し、同系の台湾海陸客家語と比較することである。17年度は16年度に引き続き、以下のような基礎作業1~3をおこなった。 1.Schaank(1897)の電子テキスト化と基礎的な分析をほぼ終えた。 2.客家語母語話者による例文の判定作業については、台湾新竹県で5月および10月の各4日間おこなった面接調査ですべてを終えることができた。 3.海陸客家語教材《新客話課本》1~2,新竹:天主教華語學院(1962年)のローマ字版を発見し、一部を電子化した。 その上で、代名詞・介詞(格標記)・量詞(類別詞)・補語・アスペクト標識・形容詞述語文・疑問文・処置文・比較文・語順について、整理を行った。特に、海陸客家語とことなる点は、(1)3語体系の指示代名詞、(2)奪格・処格・向格標識をかねる介詞ta3の存在、(3)量詞の構造助詞的機能、(4)状態補語標識の欠如、(5)進行持続相標識として動詞後置成分「緊」の使用、(6)形容詞述語文でコピュラ「係」の高い出現頻度、(7)目的語前置文や再述代名詞の使用であらわされる処置、(8)「過」字比較文の高い使用頻度等であることが明らかになった。 このほか、(1)未実現モダリティ標識「會」、(2)副詞「再過」、(3)再試行相標識「過」について調査分析をおこなった。(1)は前年度からの分析を基礎として、「會」は海陸客家語と同様、可能義・可能性義・未然義をもっていることを明らかにした。(2)については、海陸客家語では変調や促音化などの形式の変化をともなっているが、陸豊客家語では本来の字音をたもっていることが明らかになった。(3)についてはビン語をのぞく南方漢語と共有する特徴であることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
主たる理由は以下の3点である。 (1)周辺言語との比較対照について、網羅的な情報収集に時間をとられているため。 (2)未実現モダリティ標識「會」ならびに再試行相(重行體)標識「過」等の分析・論文執筆に時間がかかってしまったため。 (3)補助資料であるローマ字版《新客話課本》を発見し、その確認などに手間取ったため。
|
今後の研究の推進方策 |
以下2点の作業をおこなう。 (1)現在分析中の再試行相標識「過」ならびに副詞「再過」について学会で研究発表をおこない、論文としてまとめる。 (2)Schaank(1897)に標準中国語訳および日本語訳を付し、電子データおよび紙版の資料として公開を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
PCの購入金額が当初の想定よりも安価であり、人件費についても調査時間が想定よりも短くなり、予想を下回ったため。
|