• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

同時バイリンガルのナラティヴにおける言語間相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02701
研究機関立教大学

研究代表者

森 聡美  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (90305392)

研究分担者 祐乗坊 由利  玉川大学, ELFセンター, 助教 (80773465)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード同時バイリンガル / 日英バイリンガル / 言語間相互作用 / ナラティヴ / 学童期 / 項構造 / トピック維持 / ナラティヴ構造
研究実績の概要

本研究は、学童期の日英同時バイリンガル児の言語別ナラティヴのコーパスを構築し、各言語の語りに現れる言語間の影響(相互作用)の分析を通して、バイリンガル固有の言語能力の特徴を明らかにし、新たな二言語同時習得理論を構築することを目的としている。具体的には、日本語と英語とで明らかな相違がある1.項構造、2.トピック維持、3.ナラティヴ構造の3領域において、言語間相互作用の有無、方向ならびにその程度―各言語の特徴がどのように混在しているのか―を明らかにしていく。28年度においてはデータ収集ならびに1.、2.の分析を進めてきた。現段階においては先行研究で提唱されてきている言語間相互作用に関する仮説を基本的には支持する分析結果が得られているが、先行研究と本研究における被験者の相違(年齢、言語環境、優勢言語)から結果が示唆するところについて更なる分析を進めていく。
複数言語環境下で育つ子ども達は日本においても年々増加の一途を辿っているものの、彼らの言語能力を正しく理解するための基礎的な研究は国内では極めて少ない。本研究はこのような子ども達への適切な教育や指導を見出すための貴重な知見を提供するものである。また、同時バイリンガル研究においては、二言語間の構造上の距離が言語発達に与える影響が明らかであるにも関わらず、研究の多くは構造が類似している二言語の発達を扱っており、日本語と英語のように構造が大きく異なる二言語の発達研究は未だ少ない。更に、二言語同時発達研究(特に産出能力)は幼少期のものが圧倒的多数であり、学童期の子ども達の研究は極めて少なく、またバイリンガル児のナラティヴ研究においては二言語の個別性に焦点が当てられ、相互間作用は扱われてきていない。従って、本研究は二言語同時発達の理論構築にも大きく貢献するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

28年度においては、申請書に記載した計画についてほぼ予定通り作業が進められた。現時点で終了あるいは進行中である作業は以下の通りである。1.バイリンガル児童の両言語のナラティヴデータの収集ならびに書き起こし作業が終了している。2.バイリンガル児データについて、計画している3つの課題のうち2つ、すなわち(1)項構造と(2)トピック維持のコ―ディングと分析が終了している。3.英語モノリンガル児のデータ収集については国内では困難であることもあり時間を要することが予想されたため、既存のデータベース(CHILDES Database)の英語モノリンガル児データをまずは使用して分析を進めることとした。本プロジェクトで扱う子ども達と年齢が近い8人の子ども達のデータを共有サイトよりダウンロードし、バイリンガル児データと同様のコ―ディングと分析を行った。4.日本語のモノリンガル児童のデータ収集ならびに書き起こし作業が半分以上終了している。5.本プロジェクトで収集したバイリンガル児の英語データと、データベースから得た英語モノリンガル児のデータとの比較分析が終了しており、28年度9月に開催された国際学会にて発表、プロシ―ディングスに出版が完了している。6.日本語モノリンガル児データとバイリンガル児の日本語データとの比較分析を29年度6月開催の国際学会にて発表予定である。

今後の研究の推進方策

今後は日本語のモノリンガル児童のナラティヴデータ収集と分析を進めると共に、英語モノリンガルのデータの収集計画を遂行していく。また、バイリンガルのデータについても一部厳密な意味での同時バイリンガルではなく、早期継続バイリンガルも混在しているため、今後も継続的にバイリンガルの被験者集めを行い、同時バイリンガルに絞った研究計画を実行すると共に、継続バイリンガルと同時バイリンガルとの比較研究も視野に進めていく。研究課題については、3つ目のナラティブ構造に関する分析を進めていく。
研究の発表については、29年度は主に研究成果を国際学会で複数回発表を重ねていき、
得られたフィードバック等も踏まえて論文執筆を開始する。紀要で発表した上で修正を重ね、査読付き学術誌への投稿を進める。

次年度使用額が生じた理由

発表した国際学会(Pacific Second Language Research Forum)が都内(中央大学八王子キャンパス)にて開催されたこと、またデータ収集の段階から考えて更なる国際学会への応募は難しかったこと、英語モノリンガル児のデータ収集の計画が諸事情により立たなかったこと等の理由により、旅費ならびに宿泊費が一切必要なかったことが主な理由である。

次年度使用額の使用計画

海外で開催される国際学会について複数回発表することを目指すべく応募を進める(1件は既に発表が確定している)と共に、情報収集のための学会参加も計画する。英語モノリンガル児のデータ収集のための出張も計画する。また、研究協力者として大学院生1名を加えており、学会発表の際の旅費、宿泊費ならびに学会参加費についてこの院生の分も支出する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Referent introduction and maintenance in bilingual narratives: Is there a cross-linguistic influence?2017

    • 著者名/発表者名
      Satomi Mishina-Mori & Yuri Jody Yujobo
    • 雑誌名

      Hirakawa, M, Matthews, J., Otaki, K., Snape, N. & Umeda, M. (eds), Proceedings of the Pacific Second Language Research Forum 2016.

      巻: 1 ページ: 145-149

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Referential topic management in the two languages in Japanese-English bilingual children: Cross-linguistic influence in narratives.2017

    • 著者名/発表者名
      Satomi Mishina-Mori, Yuki Nagai & Yuri Jody Yujobo
    • 学会等名
      The 11th International Symposium on Bilingualism
    • 発表場所
      University of Limerick (Limerick, Ireland)
    • 年月日
      2017-06-14
    • 国際学会
  • [学会発表] Referent introduction and maintenance in bilingual narratives: Is there a cross-linguistic influence?2016

    • 著者名/発表者名
      Satomi Mishina-Mori & Yuri Jody Yujobo
    • 学会等名
      Pacific Second Language Research Forum 2016
    • 発表場所
      中央大学(東京都 八王子市)
    • 年月日
      2016-09-11
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi