• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

同時バイリンガルのナラティヴにおける言語間相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02701
研究機関立教大学

研究代表者

森 聡美  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (90305392)

研究分担者 祐乗坊 由利  玉川大学, ELFセンター, 助教 (80773465)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード日英バイリンガル児童 / 言語間相互作用 / ナラティヴ / 項構造 / トピック維持 / ナラティヴ構造
研究実績の概要

本研究は、学童期の日英同時バイリンガル児の言語別ナラティヴのコーパスを構築し、各言語の語りに現れる言語間相互作用の分析を通して、バイリンガル固有の言語能力の特徴を明らかにし、新たな二言語同時習得理論を構築することを目的としている。具体的には、日本語と英語とで明らかな相違がある①項構造、②トピック維持、③ナラティヴ構造の3領域において、言語間相互作用の有無、方向ならびにその程度を明らかにしていく。28,29年度中に計画していたデータ収集(日英バイリンガル児ならびに日本語、英語モノリンガル児)に加え、30年度は日英バイリンガル児の更なるデータ収集と書き起こし、コーディング作業を行いつつ、②③について分析を進め、これらに関する学会発表と論文執筆準備を進めてきた。
②においては、被験者数を更に増やしつつ言語間作用の要因について検証している。焦点となる構造が談話、語用論上の判断を伴う場合はより影響が出やすいことが指摘されてきていることを踏まえ、指示語選択における談話語用論上の条件の多様性と言語間相互作用との関係を探る研究を行ってきた。分析途中ではあるが、相互作用を受けやすい構造についての理論構築に貢献することを目指している。また、被験者を同時と継続バイリンガルに分けて英語ナラティヴにおける指示詞選択をモノリンガル児と比較を行い、習得開始時期が指示詞の使用に影響を与える可能性、つまり相互間作用以外の要因についても検証を行っている。
また、③では長期的データに基づき連結表現の使用についての経年変化を追跡調査しており、双方向の言語間相互作用によりそれぞれの特徴の違いが小さくなっていく可能性を指摘している。言語間相互作用の長期的分析は数少なく、複数言語環境下で育つ子供たちの言語能力の特徴を把握する研究として貴重なデータを提供するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

30年度においても、交付申請書に記載した計画についてほぼ予定通り作業が進められた。現時点で終了あるいは進行中である作業は以下の通りである。1)バイリンガル児童の両言語のナラティヴデータの第一期収集ならびに書き起こし作業が終了している。2)バイリンガル児童で追加の第1期データ収集を行い、書き起こしを終了している。3)第1期収集時の被験者のうち、承諾が得られた児童については1年以上の間隔をあけた後、第2期収集を行い、書き起こし作業を終了している。4)日本語モノリンガル児童のデータ収集ならびに書き起こし作業が終了している。5)米国在住の研究協力者に依頼し、英語モノリンガル児のデータ収集を行い、書き起こしを終了している。6)バイリンガル児データで書き起こしが完了しているものについては、計画している3つの課題、すなわち①項構造と②トピック維持のコ―ディングと分析がほぼ終了している。③ナラティヴ構造(因果・時系列)のコーディングについては進行中である。7)本プロジェクトで収集したバイリンガル児のデータと、データベースから得たもの、ないしは29年度に独自に収集した英語モノリンガル児のデータとの比較分析、さらに日本語モノリンガル児データとバイリンガル児の日本語データとの比較分析が完了している。8)30年度5月開催の国際学会(ドイツ)は学内業務の都合により参加を断念したものの、6月、8月開催の国内で開催された国際学会にて発表を行った。

今後の研究の推進方策

30年度に断念した分の国際学会での研究成果発表を31年度に行うと同時に、得られたフィードバック等も踏まえて論文執筆を行い、査読付き学術誌への投稿を進める。

次年度使用額が生じた理由

主に研究代表者の業務の多忙により発表が決まっていた海外の学会の参加を断念したため,期間を延長し、2019年度の 学会で発表する様計画を変更した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学ロサンゼルス校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア大学ロサンゼルス校
  • [学会発表] Discursive transfer in connecting events in Japanese/English bilingual children’s narratives2018

    • 著者名/発表者名
      Mishina-Mori, S., Nagai, Y. & Yujobo J.Y.
    • 学会等名
      The 10th Linguapax Asia International Symposium 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Telling stories in the socially non-dominant language--An analysis of referring expressions among Japanese-English simultaneous and successive bilinguals2018

    • 著者名/発表者名
      Mishina-Mori, S., Kawanishi, Y., Nagai, Y. & Yujobo J.Y.
    • 学会等名
      The Japanese Society for Language Sciences 20th Annual International Conference.
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi