研究課題/領域番号 |
16K02701
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
森 聡美 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (90305392)
|
研究分担者 |
祐乗坊 由利 玉川大学, ELFセンター, 助教 (80773465)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 日英バイリンガル / 言語相互作用 / ナラティヴ / 項構造 / トピック維持 / ナラティヴ構造 |
研究実績の概要 |
本研究は、学童期の日英同時バイリンガル児の言語別ナラティヴコーパスを構築し、各言語の語りに現れる言語間相互作用の分析を通して、バイリンガル固有の言語能力の特徴を明らかにし、新たな二言語同時習得理論を構築することを目的としている。具体的には、日本語と英語とで明らかな相違がある①項構造、②トピック維持、③ナラティヴ構造の3領域において、言語間相互作用の有無、方向、程度、ならびに③については経年変化について明らかにしてきた。28年度から30年度にかけて実施したデータ収集(日英バイリンガル児の第1期、第2期、日本語/英語モノリンガル児)、音声データの書き起こし、コーディング作業、①②③各種分析に加え、令和元年度は特に②について30年度に未完成であった分析を進め、それに基づき学会発表と論文執筆準備を進めた。 具体的には、焦点となる構造が談話語用論上の判断を伴う場合はより影響が出やすいことが指摘されてきていることを踏まえ、指示語選択におけるコンテクストの複雑さの度合い(談話語用論上の条件の多様性)と言語間相互作用との関係を探る研究を行ってきた。指示対象を「再導入」する状況においては、「導入」と「維持」の両者の特徴を持ち合わせるため指示語選択がより多様な要因に左右されることから相互作用が表出しやすいことを示すべく、「再導入」コンテクストの分析を行った。更なる分析が必要ではあるが、相互作用を「受けやすい構造」についての理論構築に貢献することを目指している。 本課題では、言語間相互作用が幼児期の言語発達段階だけではなく、より言語発達が進んだ学童期のバイリンガル児童にも見られることを一貫して示してきた。日英バイリンガル児童のナラティヴ研究、日英間の相互作用、またその長期的な分析は数少なく、複数言語環境下で育つ子供たちの言語能力の特徴を把握する研究として貴重なデータを提供するものである。
|