研究課題/領域番号 |
16K02701
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
森 聡美 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (90305392)
|
研究分担者 |
祐乗坊 由利 玉川大学, ELFセンター, 助教 (80773465)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 二言語習得 / 言語間相互作用 / ナラティヴ / 日本語、英語 / トピック維持 / 連結表現 / 同時バイリンガル / 学童期バイリンガル |
研究成果の概要 |
学童期の日英同時バイリンガル児の言語別ナラティヴコーパスを構築し、各言語の語りに現れる(1)トピック維持(指示対象の導入、再導入、維持)ならびに(2)ナラティヴ構造(因果、時系列)における言語間相互作用の有無、方向、程度について分析した。(1)では特に指示表現選択に複雑な判断を伴う再導入で英語から日本語への強い影響が観察され、(2)では双方向の影響が見られた。各領域における言語間の影響がバイリンガル固有の言語能力を特徴付けていることを示した。
|
自由記述の分野 |
バイリンガリズム、言語習得
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
未だ数少ない日英バイリンガル児童のナラティヴにおける言語間の影響、その長期的な分析を行い、言語間相互作用が幼児期の言語発達段階だけではなく、学童期のバイリンガル児童にも見られることを示した。また、トピック維持の分析からは、言語間の影響を「受けやすい構造」についての理論構築に貢献し、ナラティヴ構造の分析においては事態把握の違いについては両言語の特徴が影響し合い再構築が生じるというモデルに貢献している。 複数言語環境下で育つ子供たちの言語能力の特徴を把握する研究として貴重なデータを提供しており、今後増加が予想されるバイリンガル児童の言語能力の理解の一助となることが期待される。
|