研究課題/領域番号 |
16K02704
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
阿出川 修嘉 神奈川大学, 外国語学部, 非常勤講師 (80748088)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | サンプル収集 / データベース整備 / 文法形式選択の偏向的特徴 / 体・時制ごとの文法形式の使用実態 / 偏向的特徴が保持される動詞 / 偏向的特徴が保持されない動詞 |
研究実績の概要 |
引き続き全体の進捗に遅れが出ていることも勘案し、当初の計画からは縮小を余儀無くされている。当初の計画としては、動詞の不定形のサンプルを収集し、そこで得られた動詞について広く分析を行う予定だったが、対象とする動詞を絞り込んだ上で作業を進めることにした。そのため、目下の作業としては、既に手元にあるデータに基づいて算出した、体の形態的対立のスケールの値に応じて、調査対象となる動詞を絞り込んだ上で(完了体で用いられる割合が高いと思われる動詞語彙をまず対象とする)、特定のモダリティの意味を持つ述語と結合する場合の偏向的選択傾向と、不定詞以外の動詞形態の場合の選択傾向との比較を可能にすることを優先することとし、その計画に基づいてデータの収集と分析に着手している。 申請者の過去の研究により、ロシア語動詞の「体(たい)」の文法的カテゴリーの選択について、特定のモダリティの意味を持つ述語と結合する際に一定の偏向的特徴を見せる動詞があることは既に明らかになっているため、こうした特徴を見せる動詞が、他の時制形態、また他の異なる統語環境においてどのような振る舞いを見せているかに関する記述を優先する。これらの作業の途中段階の調査結果については、『不定形の文法的振る舞いの記述のための覚え書:体の形態的対立のスケールの再検証に向けた研究ノート』(「スラヴ文化研究」vol. 16, 2018, pp. 88-100)を発表している。そこでは、対象となる動詞の体・時制形態ごとの使用頻度の調査を行い、不定形の場合の選択傾向との比較の結果、体の選択傾向が変化するタイプの動詞と、傾向は変化せず他の形態でも完了体が多く用いられる動詞とに分類できることが明らかになっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
前年度に引き続き、担当授業のコマ数や内容その他に変更などが生じたため、研究課題のために確保できる時間などにも影響が出ることとなった。 また、当初の予定で想定に含めていた、計数作業などの補助をしてくれる学生など、協力者の確保も困難な状況となってしまっており、あらゆる作業を単独で行うという形になっていることも作業の遅れに大きく影響している。 また、上記の事情により、課題遂行の進捗に遅れが出てしまうと判断し、当初の研究計画から予備の計画へと切り替えた結果、対象とする動詞にも追加が生じており、それら新たな分析対象のサンプル収集にも着手している。既に収集しているサンプルも適宜必要に応じて利用するが、サンプルを新たに集め直しており、それに応じてサンプルの整理のし直しの作業などが新たに加わってきていることも、作業の進捗を鈍化させている要因であるため、まずこれらサンプルの整理作業を進める必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画から予備計画へと切り替え、分析対象となる動詞の大幅な絞り込みを行うこととした。既にある「スケール」の値の高い動詞(特定のモダリティの意味を持つ述語との語結合において完了体で用いられる割合の高い動詞)を分析対象に絞り込んだ。これらの動詞語彙の一部に関しては、特定のモダリティの意味を持つ述語との語結合の場合における文法的振る舞いと、それ以外の諸形態の場合に観察される文法的な振る舞いとの比較・検証の作業に着手している。今後はこの作業をより効率よく進めていくことが最大の課題となる。 現状では、ウプサラコーパスの他にはナショナルコーパスからサンプルを収集している。今後は、これらのサンプルにSketchEngine(R)で提供されているロシア語コーパスからのデータを加えていくことで、現時点で「傾向」として捉えているものが、より普遍的な傾向と考えるための判断材料が得られると考えている。 一方で、こうした体の形態選択に見られる傾向を意味論的に解釈していくための出発点として、動詞の体・時制といった文法的カテゴリーの別に応じて、それぞれの意味・用法について体系的な記述を目指した先行研究である、Rassudova(1968, 1982)や、Forsyth(1970)における記述を、統語論的基準などの異なる基準からの整理も継続して行う。 また、作業の補助をしてくれる協力者も募る必要があるが、分析のための相応の言語能力が求められる一方で、そうした能力を有している人材は皆それぞれの事情で多忙であるという面もある。作業の内容を細かく細分化するなどして、協力者一人にかかる負担を分散する形で作業をしてもらうなど、分担の方法や作業計画などを練っていく必要がある。複数人でひとつの研究作業に取り組むという経験は従来なかったため、新たなノウハウを作っていくつもりで計画作成に着手する必要があるだろう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度までで購入が間に合わなかった文献などもあるためその購入、及びその他に必要となる物品などの購入のため。また、報告書などを作成する場合の費用なども含まれている。 また、当初予定していた作業補助者が前年度は確保できなかったため、翌年度以降で作業補助を引き受けてくれる学生など出た場合に謝金などを支払う必要があるため。また、母語話者のインフォーマント調査も含めているため、そのための謝金分も必要となる可能性があるため。
|