• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

コーパスを活用した接続表現研究の可能性に関する探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02715
研究機関北海道教育大学

研究代表者

馬場 俊臣  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70218668)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード接続詞 / 接続表現 / コーパス / 文体
研究実績の概要

本年度は、まず、コーパスを活用した接続詞研究の問題点・留意点を明らかにするために、現代日本語の研究において多く用いられる『現代日本語書き言葉均衡コーパス』(BCCWJ)の形態論情報(特に品詞「接続詞」の情報)の信頼性の検討を行うために、『現代日本語書き言葉均衡コーパス』(BCCWJ)の短単位の品詞情報「接続詞」(非コアデータ)の解析精度の調査を行った。調査対象は「接続詞」の使用頻度上位20位までの語であり用例を抽出して行った。調査の結果、短単位「接続詞」全体の解析精度は高いが、特に「で」(61%)、「唯」(76%)は極めて低く、「又」「更に」「猶」は80%台で低くなっていることが明らかとなり、接続詞研究においてBCCWJの品詞情報の検索結果をそのまま利用する際に留意する必要があることが分かった。この成果は論文として発表した。
さらに、文章構造・文体分析と接続表現との関連に関する先行研究の整理を行うとともに、文体と接続詞の使用に関する試行的な調査として、BCCWJの「特定目的・教科書」データを用いて、学年段階別別及び教科別の接続詞の特徴を分析し、特に国語教科書は他の教科の教科書に比べ極めて多様な接続詞や話し言葉的な接続詞が使われること、社会科教科書は叙述的な接続詞が使われやすく、数学教科書は因果的な論理関係を表す接続詞が使われやすいなど教科により特徴があることなどが分かった。この調査は中間報告として口頭発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コーパスを活用した接続詞研究の問題点・留意点に関する調査結果を論文で発表するとともに、文体と接続詞の使用に関する試行的な調査を行い口頭発表を行った。研究目的、実施計画に沿って、研究が進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後は、文章構造・文体分析と接続表現との関連に関する先行研究の整理及び文体(ジャンル)との関連に関する調査分析を継続して行うとともに、複合的な接続表現に関する分析など、コーパスを活用した接続表現の計量的分析の可能性をさらに深めて研究を行う。

次年度使用額が生じた理由

物品費特に必要な図書等の選定に時間が掛かり今年度の支出には間に合わなかった。また、旅費に関しては日程的な理由で事前の予定よりも少なくなった。

次年度使用額の使用計画

翌年度分として請求した物品費と合わせて必要な図書等の選定を計画的に行っていくとともに、旅費に関して日程等を早めに十分に勘案して計画を立てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] BCCWJの品詞情報の解析精度―短単位「接続詞」の場合―2016

    • 著者名/発表者名
      馬場俊臣
    • 雑誌名

      札幌国語研究

      巻: 21 ページ: 1-10

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 教科書の接続詞の特徴―BCCWJを用いた教科による違いの統計的分析―2016

    • 著者名/発表者名
      馬場俊臣
    • 学会等名
      北海道教育大学語学文学会平成28年度学術研究発表会
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌駅前サテライト
    • 年月日
      2016-08-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi