最終年度は、接続表現の文体的特徴及び複合的接続表現のコーパス(特に『現代日本語書き言葉均衡コーパス』(BCCWJ))における検索方法について検討を加えた。接続表現の文体的特徴に関しては『BCCWJ図書館サブコーパスの文体情報』のアノテーションデータを用いた文体差を示す指標を新たに創出し、この指標が有効であることを示すことができた。また、複合的接続表現の検索方法については、BCCWJの検索ツールである「中納言」を用いて、実際の検索結果に基づいて、特に助詞及び助動詞で始まる複合的接続表現の検索の際に「文境界情報」を用いる得失を示すことができた。 研究期間全体を通じて、コーパスを用いた接続表現の研究の可能性を広げることを目的として、探索的に接続表現に関する次の主な3点の調査分析を行い、コーパスを活用した接続表現の新たな研究成果を示すことができた。(1)コーパスを活用した接続詞・接続表現研究の問題点・留意点、(2)コーパスを用いた接続表現の文体的特徴の分析、(3)複合的接続表現の効率的な検索方法の検討。(1)については、接続詞研究においてBCCWJの品詞情報の検索結果をそのまま利用する際の具体的な課題を明らかにした。(2)については、各教科教科書に使用される接続表現の文体的特徴及び助詞・助動詞で始まる複合的接続表現の文体的特徴を明らかにした。また、『BCCWJ図書館サブコーパスの文体情報』のアノテーションデータを用いた文体差を示す指標を新たに創出した。(3)については、特にBCCWJの「文境界情報」を用いる利点と欠点とを明らかにした。
|