研究課題/領域番号 |
16K02717
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
杉本 妙子 茨城大学, 人文学部, 教授 (30206429)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2020-03-31
|
キーワード | 茨城方言 / 方言の記述的研究 / 方言談話 |
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は、茨城県南東部地域における方言変容の様相を、主に移住者の増加と関連付けて動態的に解明することである。そのためには、まず、当該地域の方言の顕著な特徴であるアクセントと浜ことば・陸ことばの相違等を把握するための、当該地域方言の記述が不可欠である。研究代表者は、既に浜ことばの概要について現地調査によって把握しているが、より詳細な現地調査を行うことによって当該地域方言の体系的記述を行う必要がある。 平成28年度は、茨城県南東部地域方言の記述的研究の準備として、下記の3点を行った。 1 調査対象地域の基礎語彙調査のための調査語彙を検討し、調査票の作成を開始した。基礎語彙に関する先行研究と当該地域の方言資料をもとに、基礎語彙2,000語程度を調査すべく、分野別調査票の作成を開始した。調査票では、当該地域の方言資料(茨城方言辞典、俚言集等)を参考に、調査時の意味・用法の記述の確認事項を加えたものとして作成中である。 2 調査対象地域のアクセントに関する調査結果の見直しと本調査の検討を行った。研究代表者が過去に行ったアクセントに関する小調査結果を、本研究課題の準備的調査と位置づけて見直し、アクセント傾向(東京式アクセント)を確認した。その上で、平成29年度に行うアクセントの記述を目的とした調査語の検討を行った。 3 調査対象地域の暮らしを反映した方言談話収集のための準備として、当該地域の生活文化(食文化、年中行事、生業等)について文献資料調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
申請時の計画に対して、研究の進捗が遅れているのは、本研究課題の採択が第7回分の追加採択であったことが主たる要因である。(採択の学内連絡は、平成28年10月24日に受けた。)研究代表者は、平成28年度の研究・教育の年間計画として、9月~翌3月の後半期間は校務の他に文化庁委託事業(被災地における方言の活性化支援事業)に係る業務計画の遂行を予定していた。平成28年10月下旬時点においては、学外協力者も関係する文化庁委託事業の計画が進行していたため、それを優先せざるを得ない結果となった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度に実施できなかった調査対象地域での現地調査を、平成29年度前半を中心に行い、順次、当該地域の方言の記述を進めていく。それと並行して、平成29年度は当該地域における方言意識や方言認知に関する調査のための準備として、調査項目の検討、言語生活の変化に関連する当該地域の変化に関する情報収集等を行う。 平成29年度後半は、年度の前半に準備した情報をもとに多人数に対する現地調査の予備的調査の調査票を作成し、調査を実施したい。翌年度以降も、前年度までの身長状況を踏まえて各年度の計画を着実に進めていくことによって、本研究課題を推進していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究課題の採択が第7回分であったため、研究の開始が10月末となったため、研究の遂行が遅れた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度に実施できなかった研究(現地調査に基づく当該地域方言の記述研究ならびに方言談話収集調査)については、平成28年度予算の一部を次年度に使用し、次年度の研究計画と合わせて研究を進めていく。
|