研究課題/領域番号 |
16K02717
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
杉本 妙子 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (30206429)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2020-03-31
|
キーワード | 茨城方言 / 方言の記述的研究 / 方言基礎語彙 / 多人数調査 / 方言資料 |
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は、茨城県南東部地域における方言変容の様相を、主に移住者の増加と関連付けて動態的に解明することである。そのためには、当該地域方言の記述が不可欠である。茨城県神栖市の浜ことばについては、既に現地調査によりその概要を把握しているが、より詳細な現地調査に基づく当該地域方言の体系的記述を行うとともに、それを多人数調査に発展させていく。平成30年度は、茨城県南東部地域方言の語彙の記述的研究を中心に、下記3点を行った。 1 調査対象地域の基礎語彙調査のための調査票をもとに、平成29年度に引き続いて神栖市において現地調査を行い、「人体」関連の基礎語彙調査(調査語は252語)を完了させるとともに、「食」関連の基礎語彙調査を開始した。(「食」関連基礎語彙調査語は全230語) 2 茨城県南東部に位置し、神栖市の北西に隣接する潮来市の方言に関する資料調査と現地調査を行った。資料調査では、複数の方言集等、方言に関わる多数の資料を入手した。そのうち、項目数の多い旧潮来地区方言集2種について、見出し語形、語の掲載順、語の説明を比較対照し、両者は一方をもとに他方が記述された関係にあることを確認した。さらに、旧潮来地区方言集2種の項目を統合したものをもとに、潮来市延方地区(市内東南部に位置し、神栖市と鹿嶋市に隣接)において語彙調査(異形体を含む約1200語)を行った。また、同地域の方言の概要把握のための調査、談話調査等を行った。 3 多人数調査に向けて、潮来市調査の成果も考慮しながら、調査項目(方言語彙)を再検討した。その結果、調査項目としては、文法項目は推量・意志の「ぺ・べ」、方向を表す助詞「サ」、生物目的語を表す「ゴト/バ」、語彙項目は「ゴジャッペ」類、「ヒヤス/ウルカス」、「(生物名)+メ」(メは接尾辞)他、音声項目として語中のカ・タ行の有声化、および方言意識に関する項目とする予定。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
申請時の計画に対して、研究の進捗が遅れているのは、二つの理由による。第一の理由は、本研究課題の採択が平成28年度第7回分の追加採択であったこと(採択の学内連絡は平成28年10月24日)から、初年度において計画の実施が大幅に遅れた。第二の理由は、平成30年度においても文化庁委託事業(被災地における方言の活性化支援事業)を受託(平成24年度から単年度事業として継続して受託)したことと、茨城大学の改組・カリキュラム改革に伴って校務(特に新カリキュラム実施に係る教育業務)が大きく増加したことによる。この二つの理由により、平成28年度に生じた遅れを回収することができなかった。平成30年度の本研究課題については、現地方言調査を複数回実施するなど、ある程度の進展はあったものの、計画の全体からみると、上述の「研究実績の概要」で述べたことを行うにとどまった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度までに実施できた調査対象地域での現地調査を、令和元年度前半を中心に継続して行い、当該地域の方言の記述を完了させていく。方言の記述は、基礎語彙、方言全般の特色を中心に行う。それと並行して、当該地域における方言意識や方言認知に関する多人数調査のための調査票(実施用)を作成し、調査を実施し、その結果を集計、分析する。 令和元年度後半は、本研究課題の成果を報告書にまとめ、公表し、本研究課題を完了させる。報告書には成果として、当該地域方言語彙の記述、多人数調査に基づく方言意識・方言認知の結果とその分析、当該地域の方言談話を集録する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究課題の採択時期により生じた平成28年度の遅れを、平成29・30年度に吸収できなかった。そこで、平成30年度末までに実施できなかった研究については、それに相当する未執行予算を令和元年度に使用し、遂行できていない研究計画と合わせて本研究課題を完了させる。
|