研究課題/領域番号 |
16K02717
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
杉本 妙子 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (30206429)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2023-03-31
|
キーワード | 茨城方言 / 方言の記述的研究 / 方言基礎語彙 / 茨城方言アクセント / 方言の変化 |
研究成果の概要 |
本研究では、まず、茨城県南東部地域の方言を把握するための現地調査とその記述を行った。次に、方言変容の様相を明らかにするために、神栖市の小学生とその親・祖父母世代を対象に多人数調査を行った。多人数調査の結果、語彙・文法等の方言の使用・認知が小学生では急速に減少していることがわかった。しかし、親・祖父母世代で「使う」の回答が多かった語彙・文法項目では小学生でも「使う」の回答が見られ、一定程度の方言の継承が認められた。一方、方言意識項目では、「方言を残したほうがいい」の回答が親・祖父母世代の2割強に対して小学生は7割近くであった。これらの研究の成果の一部については、報告書にまとめて公表した。
|
自由記述の分野 |
日本語学、社会言語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
茨城県南東部は、千葉県方言に近い方言と茨城県央方言に共通する方言が観察されるという特色ある地域である。当該地域は、古くから移住者が多く、近年も周辺地域から子育て世代が多数移住している地域である。先行研究が少ない茨城方言の中でも特色ある当該地域の方言について、研究の基礎となる記述的研究をすることは学術的に必要である。また、移住者が多い当該地域方言の変化の様相を、多人数の多世代の方言の状況から明らかにすることには、学術的意義がある。そして、地域文化でありながらマイナスイメージの強い茨城方言について、伝統方言の記述とともに方言の変化の現状を明らかにすることには、社会的な意義もある。
|