• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

古代日本語における形容詞述語文主語標示の形態論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02718
研究機関宇都宮大学

研究代表者

高山 道代  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (70451705)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード主語標示 / 形容詞述語 / 名詞-φ / 名詞-ノ / 名詞-ガ
研究実績の概要

本研究は、古代日本語においてもっとも主要な主語の形態である助辞をともなわない名詞の格(名詞-φ)の用法を中心に据え、助辞付与を伴う名詞の格(名詞-ノ、名詞-ガなど)の用法と対照し、古代日本語の形容詞述語文の主語名詞の機能を体系的に捉えることを目的としている。「研究実施計画」では、初年度(平成28年度)は1)テキストを用いて研究対象を抽出し、記述し、そのデータ化をおこない、2)関連する先行研究の調査、収集、精読を進め、本研究との関係性について整理をおこなう予定であったが、本研究の土台となる古代語の動詞述語の主語標示に関する研究をまとめた拙著(2014)『平安期日本語における主体表現と客体表現』(ひつじ書房)が書評(近藤泰弘2015「高山道代著「平安期日本語の主体表現と客体表現』」『日本語の研究』11-4)にとりあげられたことを受け、書評でとりあげられた古代日本語の名詞の格に関する他の類型学的研究との関係性について整理し、論文としてまとめた(高山道代2017「書評(近藤泰弘2015)に答える―言語類型に関する研究の参照についての問題を中心に―」宇都宮大学国際学部研究論集第43号、43-62頁)。
本研究をおこなう上で、書評に答え、他の類型学的研究との関係性の整理をすることは重要であると判断し、2)を先行させるかたちで研究を進めた。その結果、平成28年度の研究計画において予定していた研究環境の整備、研究対象の記述・分析およびデータ化は平成29年度の研究課題として持ちこされることになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究をおこなう上で、書評に答え、他の類型学的研究との関係性の整理をすることは重要であると判断し、関連する先行研究と本研究との関係性についての整理(上記「研究実績の概要」における2)の一部にあたる)を先行させるかたちで研究を進めた。その結果、平成28年度の研究計画において予定していた研究環境の整備、研究対象の記述・分析およびデータ化は平成29年度の研究課題として持ちこされることになった。

今後の研究の推進方策

上記のような理由から、研究実施計画上は遅れが生じたことになるため、平成29度から「研究実施計画」に沿って平成28年度研究課題である研究環境の整備、研究対象の記述・分析およびデータ化に取り組むとともに、二次資料の調査、分析、整理も並行して進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

「研究実績」において示したように、研究上の必要から、平成28年度は他の類型学的研究との関係性の整理を先行させておこなったため、研究をはじめるにあたっての環境整備をはじめとした初年度研究予定の大半が平成29年度研究課題として持ち越されたたことによる。

次年度使用額の使用計画

平成28度計画に従い、研究環境の整備をおこなうとともに、一次資料の収集、整理および分析、さらに、分析をふまえたデータ化の作業をおこなう。そのため、データ集積に関わる設備経費および図書・文献購入費等が必要になる。また、データ整理の進捗状況に応じて、人件費が必要となる可能性もある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 書評(近藤泰弘2015)に答える―言語類型に関する研究の参照についての問題を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      高山道代
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 第43号 ページ: 43-62

    • DOI

      https://uuair.lib.utsunomiya-u.ac.jp/dspace/handle/10241/18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 『宇都宮大学国際学部研究論集』

    • URL

      https://uuair.lib.utsunomiya-u.ac.jp/dspace/handle/10241/18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi