研究課題/領域番号 |
16K02722
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
新田 哲夫 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 三型アクセント / N型アクセント / 福井三型アクセント / 南琉球三型アクセント |
研究実績の概要 |
福井県越前地方には、弁別的な多型アクセント、非弁別的な無アクセントの他に、アクセントの型が2つしかない「二型アクセント」、3つしかない「三型アクセント」が分布している。本研究では、これらのうち三型アクセントに注目しその内部構造の解明やデータの蓄積、また他の地域の三型アクセントとの比較対照研究を行おうとしている。今年度は特に他の地域の三型アクセント、琉球多良間方言のアクセントに注目し、越前地方の三型アクセントとどのように異なるのかを明らかにすべく記述的研究を行った。その結果、多良間方言は、南琉球諸方言で設定される「韻律語」を単位とする体系であるが、音調の下降の他に上昇も弁別に関与する特徴があり、この2つの音調に動きに対して、統合的な説明が必要となった。この問題の解決方法として、アクセントの置かれるモーラ常に低く実現するという、「アクセント低核」を仮定した。この「アクセント低核」は、当該の有核韻律語の前の韻律語末が高く終わる場合は「下降」が、低く終わる場合は「上昇」が現れるという環境変異として位置づけられることが明らかになった。またイントネーションによっても作用を受け、弁別特徴の実現として「下降」が現れると予想される位置でも、強調のイントネーションによって「下降」が「上昇」に転じることが明らかになった。また逆に弁別特徴の実現として「上昇」が予想されるところで、強調のイントネーションがかかると、この方言に特異な「超高」(extra-high)が現れるという高音化現象に見られた。福井県の三型アクセントにおけるとイントネーションとの相互作用については、今後の課題とするが、音調の交替現象を注視しながら進めていく必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度中に福井県越前地方の言語資料提供者(コンサルタント)2名が死去し、また1名が病気のため継続調査が困難になった。現在、新しい情報提供者を探し研究の継続を模図っている。
|
今後の研究の推進方策 |
福井県越前地方の新しい情報提供者が見つかれば、既存データに付加する形でデータの収集を継続する。また、現在調査可能な三国町安島方言については音声と一部動画データを収集し公開する。また、福井三型アクセントとの比較対照研究を行っている多良間方言についてはさらなる研究を進めていく。さらにアクセントとイントネーションとの関係に関する研究も福井県の三型アクセント、多良間方言の三型アクセントともに並行して進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度に福井県越前地方のアクセント研究に関わる情報提供者の死去、病気により福井県内の研究が進まなかったため。 平成31年度は、新しい情報提供者からのデータ収集のため旅費、音声・動画の公開のための費用、既存の音声データの整理、福井三型アクセントと他の三型アクセントとの比較対照研究のために使用する。
|