• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

福井三型アクセントの調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02722
研究機関金沢大学

研究代表者

新田 哲夫  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード三型アクセント / 福井三型アクセント / N型アクセント / 多良間方言アクセント / 名詞句アクセント / 安島方言
研究実績の概要

2019年度は,福井県三型アクセントに関連して,同じ三型アクセント体系を有する南琉球多良間村仲筋のアクセントに関して調査を行った。特に名詞句のアクセント(指示詞+名詞,形容詞+名詞+助詞,指示詞+形容詞+名詞+助詞,N1ノN2+助詞,N1ノN2ノN3+助詞)を調べた。その結果,この方言の名詞句の主要部には,義務的にアクセントが置かれることが判明した。その性質は本土の方言には見られない特異な性質を有するものであることが明らかになった。なお,この成果は,第159回日本言語学会大会で発表した。
また,福井県内部の三型アクセントについては,研究協力者の松倉昂平と「福井県三型アクセント」をまとめた。この報告書は福井県沿岸部に分布する種々のタイプのアクセントについて扱ったもので,沿岸部のN型アクセントの分布状況,主要な福井三型アクセント(あわら市浜坂,北潟,坂井市三国町安島,福井市鮎川,蒲生の各方言)とその他のN型アクセントを概要,およびアクセント資料を含むものである。これにより,福井県嶺北地方の沿岸部のアクセントの全体像はほぼ明らかになった。
さらに2019年度は,全国的にも特異な音韻現象が見られる,福井県坂井市三国町安島方言の重子音について,話し手の実際の発音を動画に納めたDVD資料を作成した。生え抜きの女性話者3名が重子音の映像資料で,実際の発音がどのようなものか,字幕スーパー付きで,その音声と発音の際の口の形を観察できるようになっている。この収録調査では,安島集落のなかでも海側と陸側の地区とで重子音の現れ方に差異があることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 南琉球多良間方言のアクセントの弁別特徴と名詞句のアクセント2019

    • 著者名/発表者名
      新田哲夫
    • 学会等名
      第159回日本言語学会大会
  • [図書] 福井三型アクセント資料集2020

    • 著者名/発表者名
      松倉昂平・新田哲夫
    • 総ページ数
      93
    • 出版者
      科研費報告書
  • [図書] DVD福井県坂井市三国町安島方言の重子音2020

    • 著者名/発表者名
      新田哲夫・松倉昂平
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      科研費報告資料

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi