研究課題/領域番号 |
16K02723
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
長谷川 千秋 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40362074)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 仮名の成立 / 和歌刻書土器 / 秋萩帖 / 訓点資料 / 草仮名 / 字母 / 仮名字体 |
研究実績の概要 |
1)2007年に出土した山梨県甲州市ケカチ遺跡の和歌刻書土器の解読に参加した。土器の仮名字体は10世紀の特徴に一致し、10世紀半ばに制作された甲斐型土器であるという考古学からの結論と合致するものであることを明らかにした。 2)ケカチ遺跡をはじめ、近年、仮名成立期の墨書土器、漆紙文書の発見が相次ぎ、仮名の成立を考える環境が整ってきている。そこで、9~10世紀の日用的な仮名資料約20点を用いて、上代の「仮名」と中古の「かな(女手)」の連続性・非連続性を考察した。木簡の「仮名」の特徴(乾善彦『日本語書記用文体の成立基盤』第二章第七節173頁)は、「かな」に緩やかに連続しているように見える。しかし、例えば、9~10世紀の資料に頻出する字母「以」「幾」「散」「女」は、木簡には見えず課題を残す。これらの字母は平安初期の訓点資料に使用例があり、初期訓点資料の実態も考慮しつつ「仮名」から「かな」への字体の非連続が考えられるとよい。仮名/かなの機能面では、漢語の傍訓と文書の場合とを同列に扱えないが、字体・字形レベルにおいては訓点資料を含めて検討することが有効である。つまり、使用字体・字形・機能・用途といった要素ごとに、複線的に仮名/かなの連続・非連続を考えるべきことを提起した。 3)「秋萩帖」の草仮名が仮名成立期の古態をとどめるかどうか検討するために、9~10世紀の日用的な仮名資料群の字母、10~12世紀の芸術性の高い草仮名資料群の字母とそれぞれ比較した。その結果、草仮名資料における字母選択の幅は個別的で漢字と親和的であり、女手で変字に用いられる希少な字母と共通し、変字法の用途があることが見えてきた。「秋萩帖」と最も字母の一致度が高いのは「高野切」系統の和歌集、次いで「綾地切」であり、「秋萩帖」は「綾地切」とともに「高野切」系統の和歌集と同時期、すなわち11世紀後半以降の書写であると推定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実施状況報告書(平成28年度)」の12「今後の研究の推進方策等」で示した3つの課題について、それぞれ以下のような点で、十分な成果を上げることができた。 課題1.上代の「仮名」と中古の「かな」の連続性と非連続性について検討する。 中古の側からみて、文字としての仮名の成立をどのように記述するのがよいか考えていくために、日用的な文書や木簡における上代の仮名の使用字母と、中古の日用的な文書の「かな」の使用字母が非連続的であることを改めて指摘した。その上で、中古の初期の訓点資料における使用字体が、上代の仮名に共通し、また中古の「かな」とも共通する側面があり、上代と中古の非連続性を緩やかに繋いでいることを指摘することができた。 課題2.仮名字体の変遷からかたちとしての成立を捉える。 かたちの成立を記述するまでには至らなかったが、仮名の成立期にあたる平安初期から中期にかけての訓点資料における仮名字体、および「秋萩帖」「綾地切」「自家集切」といった書の名品とされる草仮名資料の仮名字体の変遷を整理することができた。これにより、交付申請書「平成29年度の実施計画」にある「11世紀の『高野切古今和歌集』『十巻本類聚歌合』、12世紀の『廿巻本類聚歌合』の仮名字体、用字法の研究データを活用し、さらに非日用的な古筆の追加調査を行い、データを増強した上で、日用的な文書と非日用的な古筆の、仮名字体、用字法における「共通基盤」を取り出す」について、9~12世紀頃の仮名字体の共通基盤を取り出すことができた。 課題3.平仮名墨書土器の解読を再検討し、土器に和歌を書くことの意義目的を明らかにする。土器に和歌を書くことの意義目的を明らかにすることは課題として残ったが、新出資料であるケカチ遺跡出土和歌刻書土器について解読を行うことができ、墨書土器の解読に向けて新たにバリエーションを増やすことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
30年度は、29年度の研究成果をふまえ、下記の研究を進める。 1.初期訓点資料の仮名字体から、上代の「仮名」から中古の「かな」に向かう過程を推定する。29年度は、初期訓点資料の字母と、「仮名」「かな」それぞれの字母とを比較し、その連続性を指摘するに止まった。30年度は、仮名字体(かたち)に注目し、略体仮名と草体仮名の連続性・非連続性を考察する。2.和歌を草仮名で書いた「自家集切」「神歌抄」を表記史に位置づける。「自家集切」は「秋萩帖」と並び草仮名の和歌資料と位置づけられているが、使用字母を分析したところ差異が大きく認められた。いずれも日本語学ではあまり扱われることの少ない資料であるが、10~11世紀頃の草仮名で記されており軽視できない資料である。これらの仮名字体を分析することで表記史に位置づけたい。3.「秋萩帖」「秋萩帖」をはじめとする草仮名資料の用字法を分析する。11世紀の和歌資料の変字法の連続性の有無について検討し、11世紀の『高野切古今和歌集』『十巻本類聚歌合』、12世紀の『廿巻本類聚歌合』の用字法との共通点と相違点を明らかにする。29年度の「秋萩帖」の研究をさらに深めることとする。4.上記の成果を通して、平仮名墨書土器の解読を再検討する。 研究の推進方策は下記の通りである。 1.大学院の授業で本研究を取り上げ紹介することにより、研究を計画的に進め、その成果を学生に還元する。2.1の成果を論文にまとめ、論文発表を通して研究交流を行う。3.最終年度に自主的に研究成果報告書を作成することとし、最終年度に向けて作成に着手する。なお、報告書は、論文と紙幅の都合で論文に掲載することのできない調査データ(資料編)から成る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 昨年度は公務多忙により出張等が十分にできない状況であった。「秋萩帖」は東京国立博物館が公開しているインターネット画像を利用するなど、公務多忙に応じた範囲内で研究成果を上げることを目指した。また、年度末などに無理に助成金を消化することはせず、次年度に繰り越すことで、より計画的・より有効に助成金を使用することとした。 (使用計画) 未使用の金額が生じているが、次年度は、訓点資料や草仮名資料などの書籍購入に充てることとしたい。
|