研究課題/領域番号 |
16K02723
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
長谷川 千秋 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40362074)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | かなの成立 / 草仮名 / 真仮名 / 万葉仮名 / 平仮名 / 秋萩帖 / 訓点資料 / 片仮名 |
研究実績の概要 |
「草仮名」をどう捉えるか考察するために、「草仮名」で書かれたとされる「秋萩帖」の仮名字母と、9~10世紀の仮名成立期の日用的な仮名資料群の仮名字母とを比較することを試みた。それにより、「秋萩帖」と9~10世紀の仮名は共通する字母があるものの、「秋萩帖」は漢字と親和的な字形であるのに対して9~10世紀の仮名は漢字から視覚的に分離する傾向にあること、「秋萩帖」では日用的な仮名資料群ではあまり用いられれない特徴的な字母を高頻度で使用する傾向があることを明らかにした。さらに、草仮名の名品とされる「綾地切」「自家集切」「高野切」(旋頭歌二首)、「巻子本古今和歌集」等の草仮名部分といった、芸術性の高い仮名資料群での字母とも比較した結果、「秋萩帖」の使用字母は「高野切」系統の草仮名と最も適合することが判明した。そのことから「秋萩帖」の書写年代を十一世紀と考察した。 いわゆる万葉仮名から「かな」が成立した過程と必然性を明らかにすることを目的として、「かな」の成立要件には、I「機能としての仮名の成立」、II「文字(かたち)としての成立」、III「仮名で書くことを必要とする用途がある」、IV「社会の中で成立する(字体に文字としての視認性があること)」が挙げられ、この要件を満たし、意味喚起への回路が断たれた字体のセットが揃い、漢字とは異なる文字体系であることが自覚されることにおいて「かな」が成立したことになる。9世紀の仮名はこれらの要件を満たしているように見られる。また、平安極初期から平安初期にかけての訓点資料の仮名は、省画仮名だけでなく、「かな」に近い形をもつ草体仮名が使用されており、その字母の共通性から、万葉仮名と「かな」をゆるやかに繋ぎ、仮名の連続と不連続を明らかにする可能性があることを指摘した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「かな」の成立要件として、IV「社会の中で成立する」とは、II「文字(かたち)としての成立」の必要条件となるもので、社会において文字が視認性を持つこと、すなわち書き手、読み手の間に、書かれた文字が読め、書けるという双方向性があることを述べた。このような成立要件を設けること、9世紀の日用的な仮名資料群の仮名字体の変遷を整理することで、「かな」の成立する過程を概ね明らかにすることができた。 現存資料の範囲では、初期の「かな」資料として9世紀を遡ることができない。なぜ、どのような場面で「かな」が成立したのかを明らかにする上で、万葉仮名と「かな」の間には資料的な空白もあり、その連続・不連続面に迫りきれない。H30年度の研究では、平安初期の訓点資料という観点を取り入れることで、万葉仮名と仮名の連続面と不連続面から「かな」の成立する理由を、平安時代の側から迫ることができた。 「秋萩帖」の研究においては、草仮名という用語を具体的事例に基づき整理することができた。以上の点から上記の評価とした。
|
今後の研究の推進方策 |
30年度の研究においては「かな」が成立する必然性について、漢字と仮名を共に用いる場面では、読解において漢字とは視覚的に異なるかたちを「かな」が指向する必然性があることを明らかにできたが、歌表記において「かな」が成立する必然性が十分に明らかでなく、さらに検討する必要がある。平安初期の訓点資料の仮名の実態を研究することともに、神楽歌が記された「神歌抄」の表記を研究する必要性が出てきた。 このことについて、年度の前半は、大学院(修士課程)の講義において「かな」の成立について取り上げることで、計画的かつ確実に研究を進めることとする。年度の後半は、研究発表の成果を論文に纏めることで、研究成果を公表することにつなげることとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
『秋萩帖』の調査は、東京国立博物館のインターネットサービス「e国宝」で行うことができたこと、謝金の発生するデータ整理が不要となったことから、予定よりも支出が小さくなった。この差額は、次年度に図書費として有効に使うこととしたい。
|