研究課題/領域番号 |
16K02723
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
長谷川 千秋 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40362074)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | かなの成立 / 真仮名 / 万葉仮名 / 平仮名 / 神歌抄 / 神楽 |
研究実績の概要 |
本研究は、万葉仮名と通称される「真仮名」から「かな」が成立していく過程と必然性を明らかにすることを最終目的とする。昨年度までの研究で、漢字と仮名を共に用いる場面では、読解において漢字とは視覚的に異なるかたちを「かな」が指向する必然性があることを明らかにしたが、「かな」を主体とする歌表記において「かな」のかたちが必要とされる理由は明確にできないままであった。これを受け本年度は、平安初期の訓点資料の仮名の実態を研究することと並行し、東京国立博物館蔵「神歌抄」の仮名表記を研究することとした。「神歌抄」は外題に「神楽歌信義自筆」とあり醍醐天皇曽孫の源信義筆と伝えられる神楽歌を仮名書きした巻子本で、紙背は唐代の「毛詩並毛詩正義」である。書写年代は、11、12世紀とも、10世紀とも見られており一定しない。書写年代が不明であることとともに神楽歌を所収するという書写内容の特殊性から日本語史では全く注目されず、表記史上の位置づけも手つかずの状態である。本研究はそこから着手した。 これまで研究を進めてきた9、10世紀の仮名資料の仮名字母・仮名字形と、「神歌抄」のそれを比較するに、「神歌抄」の「かな」は10世紀の「かな」の特徴を有していることを明らかにすることができた。これにより、「神歌抄」は「かな」の成立に関する研究に適した資料との見通しを得ることができたが、「神歌抄」が特徴的な表記様態をもつことの意味は十分明らかにすることができなかった。「神歌抄」は、真仮名のみで書いた箇所、「かな」を非連綿で書いた箇所、「かな」を連綿で書いた箇所と、3つの表記様態をもつ。この問題については、「神楽和琴秘譜」(陽明文庫所蔵)等とも比較しながら、「神歌抄」の書写内容、書写目的の検討と合わせてその意味を明らかにし、同時代において一般的なことか、特殊なことかを明らかにしていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
「かな」の成立要件として、I「機能としての仮名の成立」、II「文字(かたち)としての成立」、III「仮名で書くことを必要とする用途がある」、IV「社会の中で成立する(字体に文字としての視認性があること)」が挙げられる。この要件を満たし、意味喚起への回路が断たれた字体のセットが揃い、漢字とは異なる文字体系であることが自覚されることにおいて「かな」が成立したことになる。現存資料では、初期の「かな」資料は9世紀を遡ることができず、なぜ、どのような場面で「かな」が成立したのかを明らかにする上で、資料的な空白がある。このために真仮名と「かな」の連続・不連続面に迫りきれない側面がある。 本年度の研究では、東京国立博物館蔵「神歌抄」を10世紀の「かな」資料として新たに位置づけることができ、9世紀を遡ることのできない資料的制約に対して、理論面からアプローチしていく可能性を示すことができたといえるが、「神歌抄」の3つの表記様態のもつ意味を十分に明らかにすることができなかった。以上の点から上記の評価とした。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度の研究においては、これまで表記史研究の俎上に上がってこなかった東京国立博物館蔵「神歌抄」の書写年代について明らかにすることができたが、年度末からコロナウイルス感染拡大防止に対する年度初めの学内行事の対応に追われ、十分な研究時間を確保することができなかった。 今年度も感染拡大防止のための対応、オンライン授業の実施など、十分な研究時間が確保でないところであり、また県外図書館での調査が実施できていないところであるが、すでに収集した資料を用いながら、週単位で少しずつ研究を進めることにより対応していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルス感染拡大防止による出張自粛のため予定していた県外図書館での調査が実施できなかったこと、コロナウイルス感染拡大防止対策のため年度初めの学内行事の対応に追われ、十分な研究時間を確保することができなかったことにより、次年度使用額が生じた。 引き続きコロナウイルス感染拡大防止対策を取らなければならないところであるため、予定していた県外出張計画を、書籍購入に切り替え使用することとしたい。
|