• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

現代日本語における統語的階層性についての研究-英語分詞構文との対照から-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02730
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関首都大学東京

研究代表者

大島 資生  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (30213705)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード分詞構文 / 階層性 / 複文
研究成果の概要

本研究は、日本語の統語的階層性を新たな視点から模索することを目的とした。
具体的には、英語の分詞構文を含んだ用例とその複数の日本語訳を対照することで、英語・日本語それぞれにおける統語的階層性の具現のしかたを観察・検討した。
英語分詞構文における主節事象と分詞句事象との間には「同じ状況の中で生起する」といった緩やかな関係性が存在することが明らかになった。現代日本語には分詞構文ほど幅広い関係性を表現できる形式はない。だが、古典日本語では連用形・テ形接続などが分詞構文に相当する機能を担っており、事象を並列的に配置するため平坦な構造を備えていた。その後連体修飾をはじめ階層的な構造を発展させたと考えられる。

自由記述の分野

日本語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、英語分詞構文の主節事象と分詞句事象との間に「同じ状況の中で生起する」といった緩やかな意味的関係性があることが明らかになった。このことは英語記述文法に何らかの影響を与えることが期待される。また、今回の知見は一貫した文脈の中での分詞構文の寄与の仕方を考察した結果である。したがって、英語教育、中でも読解教育や翻訳指導に対する実際的な助言につながる可能性もある。
一方、日本語に関しては、分詞構文に直接対応する構造は存在しないが、古典日本語の連用形・テ形接続には同様の機能が見られる。このことから、現代日本語に対して日本語史から考察することで新たな知見がもたらされるという可能性が確認された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi