研究課題/領域番号 |
16K02732
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
丹羽 哲也 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (20228266)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 文法 / 抽象名詞 / 存在文 / コピュラ文 |
研究実績の概要 |
「AにはBがある。」という存在文や「AはBだ。」というコピュラ文は、「A」の性質を「Bがある」「Bだ」で表すことがある。性質を表す抽象名詞の中で、「長所、短所、欠点、欠陥、弱点、難点、汚点、盲点、美点、利点、取り柄、強み、弱み」、あるいは、「特質、特色、特性、特徴、本質、本性」などの名詞は、「彼には長所がある。」「この物質には他にない特色がある。」といった存在文は用いられるが、「×彼は長所だ。」「×この物質は他にない特色だ。」というコピュラ文は用いられない。また、「個性、癖、才能、資質、素質」といった名詞にも同様の傾向がある。これに対して、「性格、性質、気質、気性、キャラ、キャラクター、性分、人格、人柄、体質、体格、品質、性能、たち(質)」などの名詞は、「彼はまじめな性格だ。」のようにコピュラ文には用いられるが、「?彼にはまじめな性格がある。」のように存在文で表しにくい。これらのことは、コーパスによって各名詞について確認できる。このような存在文とコピュラ文との間で名詞によって生起状況が異なるのは、前者の名詞群の限定的な性質、後者の名詞群の非限定的性質によるものであると考えられる。抽象名詞の中で、少なくとも性質を表す名詞群においては、このような意味的な限定性によるタイプ分けが可能である。存在文、コピュラ文、連体修飾構造などの構文と抽象名詞の意味的なタイプとに、どのような関係があるかという課題の中で、その一つを上記のように考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
抽象名詞の数が膨大であり、それらのどういうタイプの名詞群に着目するのがよいか見定めることが難しいため。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究にコーパスの活用は必須であるが、どのような名詞群に着目するかということは内省に依存する部分が大きい。両者が補い合えるように模索する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
パソコンなどの購入を先延ばしにしたためで、これを購入する予定。
|